馬形埴輪と酔って描いたぶどう(「博物館に初もうで」ほかトーハク満喫記)
- カテゴリ
- イベント訪問レポート
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
投稿者 | |
---|---|
投稿日 | 2014年01月11日 23:45 |
このブログで紹介するイベント

博物館に初もうで
<東京国立博物館> 毎年恒例の「博物館に初もうで」。国宝「松林図屛風」をはじめとする名品の特...
紹介されたイベントに関する他のブログ

今年も東京国立博物館に初もうでしてきました!
今年も東京国立博物館に初もうでに行って来ました! いつもは開いていない「正面階段の踊り場...
「午年によせて」には馬形埴輪が登場。
本館2階のこのコーナーには1体のみですが、
平成館には2体ありますよ。お見逃しなく。
注!
いま、本館と平成館はつながってません。
一度それぞれの館を出ないことには他館に入れませんので、お気を付け下さい。
既にレポートされてる草野さんのおっしゃる通り、
本館の馬形埴輪は居心地が悪そうでした…
本館にはもう1体、女子の人物埴輪がいます。
さて、
埴輪は別として、今回のトーハクの一番は
「葡萄図」 1幅 立原杏所筆 江戸時代・天保6年(1835)
酔って描いたらしい。
ほか、よかったもの。
「鞍金具」栃木県宇都宮市上大塚町出土(古墳時代)
「白粉刷毛蒔絵鞍鐙」江戸時代・17世紀
「源氏物語図屏風(初音・若菜上)」土佐光起筆 江戸時代・17世紀
「孔雀図」 岡本豊彦筆 江戸時代・19世紀
「蝦蟇仙人図」長沢芦雪筆 江戸時代・18世紀
「破墨山水図」雪舟等楊筆 雪舟自序・月翁周鏡等六僧賛 室町時代・明応4年(1495)
「松林図屏風」長谷川等伯筆 安土桃山時代・16世紀
きりがない。
とにかく平成館も見てね。
そう言うわたしは東洋館を見る時間がなかった…
時間的余裕をたっぷり持ってお出かけくださいな。
雑状況報告。 2014/01/07(火)たしか13:45-16:00訪問。
ほどほどに人がいました。
撮影はタイミングを見て。
作品によっては諦めたほうがいいかも。
そもそも撮影不可の作品もありますので、要確認。
このレポートの原型はこちら。たくさん撮ってきましたのでよろしかったらごらんください。
http://hanitona.web.fc2.com/mg2014001Hatsu.htm