国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

カテゴリ
イベント訪問レポート
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?
571 0 0 0

このブログで紹介するイベント

日本美術院再興100年 特別展「世紀の...

<東京都美術館> 再興から100年を記念して日本美術院の歴史を前史からたどり、現在同人として...

紹介されたイベントに関する他のブログ

重なりと隙間(世紀の日本画、後期)

《緑扇》中島清之 竹林の葉の重なり、隙間。線と色。光と影。生と死。 オールオーヴァーのよう...

目玉の後ろの白のせいか、目がうるんでいるように見える。
《篝火》須田珙中1959

《虫魚画巻》小茂田青樹1931
「虫は最初に声」だそうです。
虫は声 アザミドクダミ蜘蛛の糸。
絵に声を描くのは難しいだろうな。
耳をすませ。
後期展示では別の場面が広げられるそうです。見たい。

《熱国之巻(熱国之朝)》今村紫紅1914
ゴーギャン。オレンジ色が。ゴーギャンより軽くてべたつかないオレンジ。

《閑日》奥村土牛1974
土牛の猫の目は金色。

《天心岡倉先生画稿》下村観山1922
本作は失われて、これは下描きだったようですが、顔の描き込みはもう本気。

《祇園精舎》平山郁夫1981
《天堂苑樹》平山郁夫1966
どちらも、展示してある部屋に入るとすぐにわかる。
オーラが強い。他を圧倒していた。


前期と後期で作品総入れ替え。
前期でも一部入れ替えがあったらしい。
ひと世紀を振り返るのは容易でない。
大きい作品が多いしね。


混雑状況報告。 2014/02/22(土)15:30-17:30訪問
チケット売り場も会場内も、行列ではない。
会場内はそこそこ人がいます。完全に独占するのは厳しい。
特に絵巻物は混みがち。

閉館ちかくになると、けっこうしっかり見れます。独占も可。今回はそれを狙いました。
しかしこの手で行くと、ミュージアムショップでお買いものはきびしい。

再入場不可。
ですが、もう一度見たい人は、地下1階の出口の手前で入口に戻れます。
案内の表示あり。



画像は屋外、地上、エスカレータ脇。
鈴木 久雄 《P3824 M君までの距離》1977
被られた帽子。

このレポートの原型はこちら。
http://hanitona.web.fc2.com/mg2014005Nihonga100.htm
よろしかったらご覧くださいな。

2017/06/27 14:11 投稿

ジャコメッティ展みてきました

人間の、空間とのかかわり方が表され...
2017/06/27 13:59 投稿

発掘された日本列島2017を見てきました

力士形埴輪の足首ぐるりにトゲトゲ。...
2016/07/04 01:39 投稿

発掘された日本列島2016の目撃談

瞳孔をこじ開けてくる埴輪鳥。足は線...