殿様のスケッチブック
面白かったです。
肥後細川庭園を散策したのち見てきました。
平日であるにも関わらずそれなりに混んでいました。
展示されているつづら?(大きな箱)や建物、カーテンなど
細川のご紋がそこらかしこに見てつけることができました。
==永青文庫引用==
日本の博物学は、中国の薬学・博物学である「本草学」の影響を受けて発達し、18世紀には「博物趣味」に熱中する大名が多く現れました。その先駆けの一人が細川家熊本藩6代藩主の重賢(しげかた、1720~85)です。重賢は、熊本藩の藩政改革や産業奨励、藩校時習館、医学校再春館、薬草園蕃滋園の設立などを行って「肥後の鳳凰」と称される一方、動物、昆虫、植物などに強い関心を示しました。参勤交代の途次では植物採集にいそしみ、精緻な博物図譜を作らせています。図譜に掲載された多様なスケッチは驚くほど細かく描き込まれており、自然に対するひたむきな情熱と好奇心が感じられます。
===========
植物や動物がとても繊細に、緻密に描かれていて画家が本職ではないのに、すごく丁寧で研究者気質を感じました。
そして毛介綺煥、やはりあざやかでアサヒガニなどはインパクトがあります。個人的に苦手な動物もいたので、そこはささっと通り過ぎてきました。
「群芳帖(ぐんぽうじょう)」は庭に咲いていたあやめ?菖蒲?のスケッチもあり実物?を思い出しながら見るのも楽しかったです。