国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
インテリア・家具・建築
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<目黒区美術館> 
20 世紀の建築とデザインに革新をもたらしたフランスの女性建築家・デザイナーのシャルロット・ペリアン(1903-99)。
本展では、ペリアンと日本との関わりに注目し、家具や図面、資料写真など約500 点で彼女の創造活動を振り返ります。

3093 0 0 1
シャルロット・ペリアンと日本

20 世紀の建築とデザインに革新をもたらしたフランスの女性建築家・デザイナーのシャルロット・ペリアン(1903-99)。
巨匠ル・コルビュジエの協働者として知られる彼女は、1940 年に坂倉準三らの薦めで初来日。
以来、戦後もたびたび日本を訪れ、日本文化のエッセンスと独自のモダニズム精神とを融合させた優れた作品を残すとともに、わが国の建築やデザインに新鮮な刺激と深い影響をもたらしました。
本展では、ペリアンと日本との関わりに注目し、家具や図面、資料写真など約500 点で彼女の創造活動を振り返ります。


< 展覧会概要 >
 シャルロット・ペリアンは、1927 年のサロン・ドートンヌに出品した「屋根裏のバー」が認められ、ル・コルビュジエのアトリエに入所しました。そこでル・コルビュジエとその従弟ピエール・ジャンヌレとともに手がけた、鉄、アルミニウム、あるいはガラスといった新素材を用いた内装は、「住宅のインテリア設備」として、住宅に新しい概念をもたらしました。
 1940 年にペリアンは、かつてル・コルビュジエのアトリエで同僚だった坂倉準三や柳宗理の推薦により、商工省の「輸出工芸指導顧問」として初来日します。海外向けの工芸品の改良・指導を任された彼女は、柳宗理を助手に日本全国をまわり、仙台の工芸指導所の若い研究員たちに素材の扱いやデザインなど、ヨーロッパにおけるモダン・デザインの実践方法を示しました。
 また、「民藝」運動の推進者である柳宗悦や河井寛次郎らとも交流し、「民藝」の理念に触れたペリアンは、地方に残る伝統的な意匠や技術を同時代の感覚と結びつける試みをしました。1941 年の「ペリアン女史 日本創作品展覧会 2601 年住宅内部装備への一示唆(通称「選擇 傳統 創造」展)で発表した《竹製シェーズ・ロング》はその一つです。このほかにも、彼女が提案した竹や木を素材とした合理的かつ現代的なデザインは、当時の日本のデザイン界に強く深い示唆を与えました。それは戦後のデザインの領域で鮮明な流れを作り出し、今なおたえず更新されながら脈々と生きています。
 1953 年から再び日本滞在の機を得たペリアンは、1955 年に東京で「芸術の綜合への提案―ル・コルビュジエ、レジェ、ペリアン三人展」を開催します。文楽から着想した椅子《オンブル(影)》や違い棚をヒントにした書架《ニュアージュ(雲)》など、戦前の日本体験をデザインに生かした数々の名作を生み出しました。
 ペリアンと日本の関わりは、日本の建築・デザイン界へ与えた影響ばかりではありません。自身が体験した日本の文化や美意識を、ヨーロッパのデザイン界へもたらしもしました。戦後、活躍の幅を広げ、1999 年に96 歳で他界するまで常に前を向き、第一線で創造し続けました。
 本展では、シャルロット・ペリアンと、彼女が愛した「日本」との関わりを軸に、家具、インテリアに関する図面、写真や資料など約500 点を紹介し、ペリアンと日本人とのあいだの感性の共鳴とその波及をたどります。
今なお愛され続けるペリアンの作品と創造の人生を振り返ることは、今後の建築やデザインのあり方を考える絶好の機会となるでしょう。

*掲載画像について
シャルロット・ペリアン《 オンブル(影)》1954 年
Photo: Shizuka Suzuki
©Archives Charlotte Perriand -ADAGP, Paris & SPDA, Tokyo, 2012

開催日 2012年04月14日~2012年06月10日
会場 目黒区美術館
会場住所 東京都目黒区目黒2-4-36 地図
地域 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など)
アクセス 【電車をご利用の場合】
○「目黒駅」をご利用の場合(徒歩約10分)
○「中目黒駅」をご利用の場合(徒歩約20分)

【バスをご利用の場合】
○ 東急バス・都営バス「権之助坂」停留所をご利用の場合(徒歩約5分)
○ 東急バス「田道小学校入口」停留所をご利用の場合(徒歩約3分)
入場料 一般900 円(700 円)、大高生・65 歳以上700 円(550 円)、中小生 無料
*障がい者は半額・その付添者1名は無料、( )内は20 名以上の団体料金
営業時間 午前10 時~午後6時( 入館は午後5時30 分まで)
月曜休館(ただし4 月24 日から5 月6 日までは無休)
イベントURL http://mmat.jp/
東京都目黒区目黒2-4-36

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ開催 2025年2月25日(火)

2025年3月2日(日)
京阪神 京都

井上晴雄 絵画展〜日本の原風景を訪ねて〜

夕陽、渓流、花、鉄道、農村はじめ、日本の旅風景を描いた絵画作品25点の展示。ご来場いただく方々...

もうすぐ開催 2025年2月25日(火) 11:00

2025年3月2日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

「Novel MINIATURISM」...

本展覧会は、昨年当館で開催された新細密主義展の優秀賞受賞者によるグループ展です。 細密画の新...

開催前 2025年3月14日(金) 11:00

2025年3月29日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

安原成美 個展

安原成美は東京藝術大学大学院保存修復日本画研究領域の出身、本展では30号から100号までの大作...

もうすぐ開催 2025年2月25日(火)

2025年3月2日(日)
京阪神 京都

井上晴雄 絵画展〜日本の原風景を訪ねて〜

夕陽、渓流、花、鉄道、農村はじめ、日本の旅風景を描いた絵画作品25点の展示。ご来場いただく方々...

このイベントに行きたい人0人