国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
個展・グループ展・展示会
映像・アニメーション
コミック・マンガ
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<世田谷文学館>
手塚治虫の読者である喜びを力に!
手塚治虫が、作品を受け継いでほしいと未来を託した〈読者〉たちの、これからを生きる力につながるものになれば幸いです。

1129 0 0 1
「地上最大の手塚治虫」展

現代日本に生まれた私たちは、手塚治虫を知らないでいることの方が難しいのかもしれません。たとえば夏目漱石の名前をほとんどの日本人が知っているのと同じように。
しかし私たちは、果たして本当に手塚作品を読んできたのでしょうか。手塚治虫がその作品を伝えたいと信ずるに足る〈読者〉になっているのでしょうか。「マンガの神様」とも呼ばれた手塚治虫に、〈読者〉はどう向きあうのか。本展ではこの問いに挑みます。

手塚治虫(本名:治 1928~1989)は、大阪府に生まれ、兵庫県宝塚市で育ちました。昆虫採集に熱中し、母の影響で宝塚歌劇や音楽、文学にも親しんだ少年は、得意な絵をいかしてマンガを描き始めます。大阪大学附属医学専門学校に入学し医学を修めながらも、昭和21(1946)年に「マアちゃんの日記帳」の連載でデビューして以降、平成元(1989)年、60歳で亡くなるまでの間、ひたすらマンガを描き続けました。『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『ブラック・ジャック』『火の鳥』……その数約700点。原稿枚数にして約15万枚!手塚はマンガに、く自然と科学〉〈生と死〉〈愛と憎しみ〉〈人間と宇宙〉〈戦争と平和〉などありとあらゆるテーマと、ありとあらゆる手法で挑み続けました。手塚治虫というひとりのマンガ家が、人生のすべてをかけた驚異的な仕事により、私たちは現在、手塚マンガを読む喜びを手にすることができるのです。

世田谷文学館は、手塚作品とはこれからの時代を生き抜く際に手元に置くべき〈文学〉であると考えています。人生の危機や困難に際したときに、いつもそばに寄り添い、立ち返ることのできる拠り所のような文学=スタンダード文学として、本展ではぜひ、手塚治虫の〈読者〉であることの喜びをあらためて体験していただきたいと願っています。手塚治虫が、作品を受け継いでほしいと未来を託した〈読者〉たちの、これからを生きる力につながるものになれば幸いです。

開催日 2012年04月28日~2012年07月01日
会場 世田谷文学館2階展示室
会場住所 東京都世田谷区南烏山1-10-10 地図
地域 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など)
アクセス 最寄り駅: 京王線「芦花公園(ろかこうえん)」駅
※駅に案内板があります
入場料 一般=800(640)円
高校・大学生=600(480)円
65歳以上=400(320)円
障害者=400(320)円
中学生以下=無料
※( )内は20名以上の団体料金
※6月2日は無料開館日
営業時間 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)

[休館日]
毎週月曜日(ただし4月30日は開館、翌5月1日は休館)
イベントURL http://www.setabun.or.jp/index.html
GoogleMapの読み込みに失敗しました

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ開催 2025年5月12日(月) 11:00

2025年5月24日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

輪島明子 ガラス作品展 -光の稜線-

ガラスの透明性・不透明性、柔らかさ・硬さという相反する特性を活かした作品を発表する輪島明子の個...

開催前 2025年5月27日(火) 11:00

2025年6月1日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

流理

ガラス6人展

開催前 2025年5月15日(木) 11:00

2025年5月20日(火) 16:00
南関東 神奈川

5つの手法展

川島邦彦(墨)村山美佐緒(リトグラフ)小林貴子(シルクスクリーン)満作(色鉛筆、ペン)関真澄(...

開催前 2025年5月14日(水)

2025年5月24日(土)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

東京Untitled上海

日本と中国のアーティスト6人による展覧会『北京Untitled北京』は一昨年2023年に北京(...

このイベントに行きたい人1人

  • チョウ