Toshizoプロデュース第18回公演『靴の中の小石』
2012年7月13日(金) 14:00 ~2012年7月16日(月) 14:00
終了しました
- カテゴリ
- 音楽・演劇・芝居・ダンス・パフォーマンス
靴の中にずっと小石がはいったままだ。
脱いでトントンとするか、指をつっこんでつまみ出せばそれですむんだけど・・・
深夜テレビドラマ製作にかかわるプライド高きスタッフたちと役者たち。
彼らの情熱とあきらめはいかがなものか・・・
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
脚本:藤原稔三
演出:藤原稔三
出演:
内木英二 平野綾子 川口茂人 森下知香 浜菜みやこ 高橋壮志
佐藤英征 古谷臣 白須よう子 田中香澄 重松愛子 藤原稔三
スタッフ:
舞台監督 岩崎高広 照明 若林恒美 音響 土屋由紀
舞台美術 達芸社 制作 藤原真理子 演出補 加藤陽平
制作補 浜菜みやこ・森下知香
宣伝美術 伊藤健介 website 小野寺あゆみ
チケット取扱い(お問合せ・申込み):
①Toshizoプロデュース
080-4206-8296
toshizoproduce(あっとまーく)gmail.com
②ToshizoプロデュースHP『靴の中の小石』公演概要ページ
開催日 | 2012年07月13日 14:00~2012年07月16日 14:00 |
---|---|
会場 | 武蔵野芸能劇場 |
会場住所 | 東京都武蔵野市中町1丁目15番10号 地図 |
地域 | 東京 / 東京市部(吉祥寺など) |
アクセス | JR三鷹駅より徒歩1分 |
入場料 | 前売り ¥3,300 当日 ¥3,500 ぺ ア ¥6,000 高校生以下 ¥2,000 ※ ご入場時に、「ホームページを見た」と 言っていただければ、当日でも前売り料金で ご覧いただけます ※リピーター割引あり (公演期間中、劇場でのみ取扱い) ※障害者介助の方は無料です |
営業時間 | 【公演日程】 2012年7月 13日(金)19:00 14日(土)14:00/19:00 15日(日)14:00 16日(月)14:00 |
イベントURL | http://www2.odn.ne.jp/aah16680/2012-7/kutu.html |
東京都武蔵野市中町1丁目15番10号
Toshizoプロデュースさんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

開催中
2024年12月14日(土)
~
2025年3月9日(日)
~
2025年3月9日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
evala 現われる場 消滅する像
「evala 現われる場 消滅する像」展は,作家の活動史においても重要な作品を制作するきっかけ...

開催中
2024年12月21日(土)
~
2025年3月30日(日)
~
2025年3月30日(日)
東京 墨田区・葛飾区・江東区・江戸川区(お台場など)
坂本龍一 | 音を視る 時を聴く
坂本龍一の「音を視る、時を聴く」ことは、鑑賞者の目と耳を開きながら、心を揺さぶり、従来の音楽鑑...

開催中
2025年2月8日(土)
~
2025年4月6日(日)
~
2025年4月6日(日)
北海道 北海道
楽器 見る・知る・考える ―北海道博物...
北海道博物館が所蔵する楽器資料のほか、楽器学の幅広い知見と音楽教育現場での豊富な経験を有する枡...