国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
歴史・伝統文化
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<奈良国立博物館>
今年で撰録から1300年を迎える『古事記』。建国の由来と歴代天皇の事績を記したこの書物が、1300年にわたって読み継がれてきた、その道すじをたどります。

1618 0 0 0
古事記の歩んできた道 -古事記撰録1300年-

平成24年(2012)は、和銅5年(712)に『古事記』が撰上されてから、ちょうど1300年の記念の年に当たります。
 『古事記』は、この国の建国の由来と、7世紀前半の推古天皇(554~628)までの歴代天皇のことを記した書物で、まとまった分量をもつ文献としては日本最古のものです。その編纂は天武天皇(631?~686)の時代に始まり、一時の中断を経て、元明天皇の時代に完成しました。序文によれば、天皇の命を受けた太安萬侶(?~723)が、稗田阿礼(生没年不詳)の暗誦する文を筆録したといいます。
 この展覧会では、『古事記』の現存最古の本(真福本)をはじめとする諸写本、『古事記』編纂と同時代に書かれた文字資料、本居宣長をはじめ後世に『古事記』を研究した人々の著作、江戸時代末から明治期に出版された絵入り本などを展示し、『古事記』という書物が1300年にわたって歩んできた、その軌跡を描きます。
 
◆『古事記』のココに注目!
「ヤマトはクニのまほろば」あの有名なフレーズや歌を、最古の写本でご覧いただけます。

*掲載画像について
重要文化財 太安萬侶墓誌 
奈良市此瀬町出土 (文化庁)

開催日 2012年06月16日~2012年07月16日
会場 奈良国立博物館
会場住所 奈良県奈良市登大路町50番地 地図
地域 近畿 / 奈良
アクセス 近鉄奈良駅下車 登大路町を東へ徒歩約15分
JR奈良駅または近鉄奈良駅から市内循環バス外回り(2番)「氷室神社・国立博物館」バス停下車すぐ
入場料 一般 大学生
個人 500円 250円
団体 400円 200円

*団体は20名以上です。
*高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、
障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
営業時間 午前9時30分~午後5時(毎週金曜日は午後7時まで開館)
※入館は閉館の30分前まで

休館日 毎週月曜日
イベントURL http://www.narahaku.go.jp/
奈良県奈良市登大路町50番地

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年3月29日(土) 12:00

2025年4月6日(日) 16:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

【小人人展】

「中村正義」ら異端と呼ばれる作家が集まり、初めての「人人展」が開催されてから50年。その精神は...

開催前 2025年4月15日(火)

2025年4月20日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

瀬尾 友子個展「構造物と植物」

コロナ禍から作り始めた押し花をモチーフに絵を描き始め、最近では街灯や建物、橋といった構造物と押...

開催前 2025年4月17日(木) 13:00

2025年4月20日(日) 19:00
東京 足立区・北区・荒川区・台東区(上野など)

pakico exhibition 「...

pakico exhibitionです。 春らしい軽やかなストールをお楽しみください。

もうすぐ開催 2025年4月4日(金) 11:00

2025年4月19日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

春つ方-はるつかた-vol.7

アートで春をプレゼントしたいという思いから企画したグループ展の第7回目です。4名の作家がお届け...

このイベントに行きたい人0人