スタジオ・ムンバイ展 PRAXIS
2012年7月12日(木) ~2012年9月22日(土)
- カテゴリ
- インテリア・家具・建築
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<TOTOギャラリー・間>
インド建築界を代表する建築家、ビジョイ・ジェイン氏率いるスタジオ・ムンバイ。
多種多様な技能者が集うワークショップから生まれる、
インドの原風景の息づく作品を紹介。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
インドの大学で一人の教授=師<グル>に教えを受ける伝統的な教育方法で建築を学んだジェイン氏は、アメリカに渡って欧米式の建築理論を学びアメリカとイギリスで実務経験を積んだ後、出身地のムンバイにてスタジオ・ムンバイを設立、建築活動を開始しました。以来、インドに代々伝わる伝統的な技能を用い、文化風土を取り込みながら、豊かな質感と空間性をもった作品をつくり続けています。
スタジオ・ムンバイの活動の特徴は、敷地の造成から設計、施工といった一連の工程すべてを、建築家と熟練工からなる人的ネットワークにより、手作業で行なうことにあります。スタジオ・ムンバイのワークショップでは、インド各地出身の有能な職人たち(大工、石工、鉄工、金工、井戸掘り工など)約120名が住み込みで働き、ジェイン氏の指導の下、地勢や気候を読み、井戸を掘って水源を確保し、地元由来の素材とそれに適した工法を用いて建築をつくっています。
先祖代々口伝によって伝わる伝統技能を受け継いだ職人たちの確かな技術力は、乾期の猛暑と雨期のモンスーンという厳しい気候条件に耐え得る建物には不可欠なものです。 彼らの知恵と技能を充分に活かしつつジェイン氏の深い思索に導かれて生まれた建築は、その地での快適な生活を約束しつつ、風景と調和した豊かな詩情を湛えています。
さらに、ジェイン氏は職人たちにスケッチブックを与え、ドローイングの描き方を教えています。教育を受けられず文字も書けない職工たちが、日々の作業と並行して建築を「設計する」ことを学んでいきます。彼は、スタジオ・ムンバイを率いる建築家であるとともに、異能集団をまとめる指揮者であり、彼らの才能にドライブをかける名監督であり、さらに建築を通した教育者でもあるのです。
ジェイン氏は、世界各地の研究者・建築家たちと交流をしながら最新の知識や思想を吸収し、インド各都市でのリサーチによってインドの現在をとらえ、常に職人やパートナーたちと対話を交わし続けることによって、多種多様な才能や技術を正しい方向に導き、思想の裏づけをもった確かな建築作品へと昇華させています。
本展覧会のタイトルである<Praxis(プラクシス:実践、自然や社会に対する人間の働きかけ。抽象的な「理論」に対応する言葉として用いられる>とは、「Idea(理念)からPractice(実行)にいたるまでのすべての道程」だと、ジェイン氏は語ります。建築をつくりたいという意思をもつすべての人に門戸を開いたオープンなコミュニティの中で、さまざまなアイデアや実践を行きつ戻りつしながら最適なゴールを見出していく、スタジオ・ムンバイの存在と活動そのものをあらわす言葉です。
本展覧会では、スタジオ・ムンバイで建築を検証するために実際に使われている素材、模型、スケッチ、モックアップなどをムンバイから移送し、東京という環境のなかで再構築した「Studio Mumbai in Tokyo」を提示します。スタジオ・ムンバイの空気、光、音を五感から感じ取り、ジェイン氏が実現している世界を体感していただくとともに、Praxisの道程をドキュメントします。
TOTOギャラリー・間
*掲載画像について
Palmyra House
(Nandgaon, Maharashtra, India/2007)
©Hélène Binet
開催日 | 2012年07月12日~2012年09月22日 |
---|---|
会場 | TOTOギャラリー・間 |
会場住所 | 東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F 地図 |
地域 | 東京 / 港区・文京区(六本木など) |
アクセス | 東京メトロ千代田線「乃木坂」駅3番出口徒歩1分 都営大江戸線「六本木」駅7番出口徒歩6分 東京メトロ日比谷線「六本木」駅4a番出口徒歩7分 東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営地下鉄大江戸線「青山一丁目」駅 4番出口徒歩7分 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | 11:00-18:00 金曜日のみ 11:00-19:00 休館日 日曜・月曜・祝日、8月12日~8月20日 ※ただし9月22日(土・祝)は開館 |
イベントURL | http://www.toto.co.jp/gallerma/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年3月9日(日) 17:00
「 にゃんとか一年経ちました 」 さと...
ギャラリー一周年展示 たくさんの愛らしいにゃんこたちと戯れにいらしてください!

~
2025年2月24日(月) 17:00
特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タ...
本展では、最新技術によって大聖堂が再び光を取り戻していく様子を専用タブレット端末「HistoP...

~
2025年3月2日(日)
井上晴雄 絵画展〜日本の原風景を訪ねて〜
夕陽、渓流、花、鉄道、農村はじめ、日本の旅風景を描いた絵画作品25点の展示。ご来場いただく方々...

~
2025年3月29日(土) 17:00
安原成美 個展
安原成美は東京藝術大学大学院保存修復日本画研究領域の出身、本展では30号から100号までの大作...