奇っ怪紳士!怪獣博士!大伴昌司の大図解 展 ……一枚の絵は一万字にまさる……
2012年7月6日(金) ~2012年9月30日(日)
- カテゴリ
- 映像・アニメーション
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<弥生美術館>
草創期の日本SFの発展に貢献し、画期的な図解グラビアで少年たちの知的好奇心を刺激した大伴昌司。そのセンス・オブ・ワンダーの世界をお楽しみください。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
大伴昌司(1936~1973)は、1960年代後半から70年代前半にかけて、少年雑誌の巻頭グラビアや図解記事の企画・構成・レイアウトを手がけたほか、ミステリ雑誌・SF雑誌のライター、テレビ脚本、映画評論など、多彩なジャンルで才能を発揮した希代のプランナー、そしてジャーナリストです。
また大伴は、「ウルトラシリーズ」に登場する怪獣の性格や体内構造を詳細に設定し、少年雑誌で特集を組み、「怪獣大図解」「ウルトラ怪獣入門」等の書籍で紹介して怪獣ブームの火付け役となりました。当時彼は、"怪獣博士"の異名で多くの子供達に親しまれ、様々なメディアで寵児となっています。
「一枚の絵は一万字にまさる」と、ビジュアルジャーナリズムの力を信じた大伴昌司。
本展では、少年マガジンを中心とした少年雑誌で、怪獣や特撮映画、SF、恐怖文学、CM、劇画など多彩なテーマを先駆的なビジュアル構成で紹介し、多くの人に影響を与えた大伴流〈大図解〉の世界を、ラフスケッチや構想メモ、南村喬之や柳柊二、石原豪人、水氣隆義らの挿絵原画、当時の雑誌資料などからご紹介いたします。
また、若き日に寄稿したミステリ同人誌や自ら編集発行した恐怖文学同人誌、本格的なSF入門書「SFの手帖」、日本SF作家クラブ事務局長として国際SFシンポジウム開催に尽力した際の資料など知られざる仕事も取り上げ、奇才・大伴昌司の軌跡を浮き彫りにいたします。
草創期の日本SFの発展に貢献し、画期的な図解グラビアで少年たちの知的好奇心を刺激した大伴昌司。そのセンス・オブ・ワンダーの世界をお楽しみください。
*掲載画像について
「バルタン星人」ウルトラマン怪獣図解下図
大伴昌司/画
Ⓒ円谷プロ
開催日 | 2012年07月06日~2012年09月30日 |
---|---|
会場 | 弥生美術館 |
会場住所 | 東京都文京区弥生2-4-3 地図 |
地域 | 東京 / 港区・文京区(六本木など) |
アクセス | ・地下鉄千代田線「根津駅」1番出口より徒歩7分 ・地下鉄南北線「東大前駅」1番出口より徒歩7分 ・JR「上野駅」公園口より徒歩25分 |
入場料 | 一般900円 大・高生800円 中・小生400円 (竹久夢二美術館もご覧いただけます) |
営業時間 | 午前10時~午後5時 (入館は4時30分まで) 休館日 月曜日(ただし8/13(月)は臨時開館、9/17(月・敬老の日)開館、翌9/18(火)休館) |
イベントURL | http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年5月20日(火) 16:00
5つの手法展
川島邦彦(墨)村山美佐緒(リトグラフ)小林貴子(シルクスクリーン)満作(色鉛筆、ペン)関真澄(...

~
2025年6月15日(日) 17:00
woga個展「経」
展示活動を始めて10年が経ちました。 時を経る中で、できるようになったこと、できなくなったこ...

~
2025年5月24日(土)
東京Untitled上海
日本と中国のアーティスト6人による展覧会『北京Untitled北京』は一昨年2023年に北京(...

~
2025年5月26日(月) 18:00
小島拓朗×atelier nolla ...
この度、画家・小島拓朗氏とアクセサリー作家・atelier nollaのコラボレーション企画展...