田中秀穂展 VANISHING & EMERGING
2012年9月3日(月) 10:00 ~2012年10月6日(土)
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
工芸工業デザイン学科・田中秀穂教授の退任記念展。自選の作品から作家活動と本学での教育活動を振り返る。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
このたび武蔵野美術大学 美術館・図書館では、長年にわたり本学の教育・研究に携わってきた工芸工業デザイン学科 田中秀穂教授の退任記念展を開催いたします。
田中秀穂氏は1942年に千葉県に生まれ、1960年に武蔵野美術学校 本科工芸工業デザイン専攻(現・武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科)に入学しました。そして1964年に卒業以降、現在まで半世紀にわたり繊維(ファイバー)素材を用いた新しい立体造形表現を追求するファイバーアーティストでもあります。
本学では、工芸工業デザイン学科の教員として1972年に着任し、後進の育成に尽力する傍ら、アーティストとして、柔らかい布はもちろんのこと、これを木などの異素材と組み合わせたり、硬質なステンレス糸などのファイバー素材を積極的に用いた作品を発表し、個展やグループ展でも活躍しています。また、80年代には活動の規模をさらに広げ、砂丘を布で覆って燃やす大規模な野外パフォーマンスやインスタレーションを発表しました。近年では、「VANISHING & EMERGING」(消滅と変容)という相反する要素をテーマに、紙等も用いたテキスタイル表現を行うなど、多岐にわたる活発な作家活動を展開しています。
本展は、『VANISHING 1986』(直径約50cm、奥行約300cm:1986年、網走市立美術館所蔵)と 『VANISHING/EMERGING』(縦120cm横120cm奥行400cm:2002年)を中心に、 約50点を展示します。吹き抜けの展示空間では、スケール感のあるのダイナミックな作品や素材の魅力を最大限に活かしたテキスタイルアートの数々を展示します。テキスタイルアートにおける社会性と芸術性の具現化に挑む教育者でありアーティストである田中秀穂氏の軌跡をご覧いただく機会となることでしょう。
開催日 | 2012年09月03日 10:00~2012年10月06日 |
---|---|
会場 | 武蔵野美術大学美術館 |
会場住所 | 東京都小平市小川町1-736 地図 |
地域 | 東京 / 東京市部(吉祥寺など) |
アクセス | 1.西武国分寺線「鷹の台」駅下車徒歩約20分 2.西武バス「武蔵野美術大学」停留所下車すぐ |
営業時間 | 10:00-18:00(土曜日、特別開館日:17:00閉館) 休館日|日曜日、祝日 ※9月17日(月・祝)は特別開館 |
イベントURL | http://mauml.musabi.ac.jp/museum/archives/1464 |
イベントX(旧twitter) | https://twitter.com/mau_m_l |
武蔵野美術大学広報入学センターさんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年6月15日(日)
特別展「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」
桐生正子氏のコレクション約600点の中から選りすぐりの着物約60点や関連資料などを展示し、レト...

~
2025年4月20日(日)
瀬尾 友子個展「構造物と植物」
コロナ禍から作り始めた押し花をモチーフに絵を描き始め、最近では街灯や建物、橋といった構造物と押...

~
2025年4月27日(日)
Independent Curator...
「Independent Curator」は企業やギャラリーに属さないフリーランスの立場で活動...