第27回野口眞利と兄妹絵画展
2012年11月19日(月) 10:00 ~2012年11月25日(日) 17:00
終了しました
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
第27回野口眞利と兄妹絵画展 野口眞利さんと熊巳春江さん、菊池慶子さん、津保善次郎さんの絵画が展示されます。
時間は午前10時~午後6時 最終日は5時までです。
また、会期中2~4時 ギャラリーにて塚田誠氏及び上園賢一氏によるピアノ生演奏が行われます。
塚田誠氏の演奏は19,21,22,23日
上園賢一氏の演奏は20、24、25日です。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
第27回野口眞利と兄妹絵画展が平成24年11月19日(月)~25日(日)
古美術&ギャラリー古藤(ふるとう)で開催されます。
野口眞利さんと熊巳春江さん、菊池慶子さん、津保善次郎さんの絵画が展示されます。
時間は午前10時~午後6時 最終日は5時までです。
また、会期中2~4時 ギャラリーにて全日本吹奏楽連盟・前副理事長の塚田誠氏及びピアニストで ねりま武蔵野ピアノ教室を開かれている上園賢一氏によるピアノ生演奏が行われます。
塚田誠氏の演奏は19,21,22,23日
上園賢一氏の演奏は20、24、25日です。
開催日 | 2012年11月19日 10:00~2012年11月25日 17:00 |
---|---|
会場 | 古美術&ギャラリー古藤(ふるとう) |
会場住所 | 東京都練馬区栄町9-16 地図 |
地域 | 東京 / 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など) |
東京都練馬区栄町9-16
ギャラリー古藤さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

開催中
2025年1月25日(土)
~
2025年3月16日(日)
~
2025年3月16日(日)
東京 港区・文京区(六本木など)
企画展 花器のある風景
*チケットプレゼント* 本展では、住友コレクションから花器と、花器が描かれた絵画を紹介します。

開催中
2025年2月1日(土)
~
2025年2月28日(金)
~
2025年2月28日(金)
東京 足立区・北区・荒川区・台東区(上野など)
Resol Gallery Ueno
新進気鋭のアーティストの方々の感性・作品に触れる場として、宿泊者のみならず一般の方にもお楽しみ...

開催中
2025年1月10日(金) 10:00
~
2025年4月13日(日) 17:00
~
2025年4月13日(日) 17:00
東海 愛知
企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」
日本の洋画界が激変を迎えた時代、陶磁器の画工でありながら画壇でも活躍する職人たちがいた――明治...

開催中
2025年2月15日(土)
~
2025年5月6日(火)
~
2025年5月6日(火)
北関東 茨城
近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は
本展では、生命の祝福、他者と共に在ること、2022年以降ますます切実さを帯びる災害や戦禍にある...