フィンランドのくらしとデザイン-ムーミンが住む森の生活
2013年1月10日(木) ~2013年3月10日(日)
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<兵庫県立美術館>
寄り添うデザイン。森へ還る智恵。
世界中で愛されているキャラクター、ムーミンをガイド役に、フィンランドの近代美術とモダンデザインを紹介する展覧会。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
フィンランドの森に住むトロールの「ムーミン」は、画家で作家のトーヴェ・ヤンソンが生み出した童話『ムーミン』の主人公です。ムーミンが家族と一緒に森で暮らし、厳しい自然環境の中で自由と冒険の精神を育んでいくことを主題とするこの物語は、フィンランドの風土やライフスタイルを学ぶための良きバイブルともなっています。
トーヴェ・ヤンソンが生きた20世紀、フィンランドのモダンデザインは、近現代の建築・デザイン史において独自の位置を確立し、1950年代以降、国際的に高い評価を得てその後の世界のデザインシーンに大きな影響を及ぼしました。「全ての人々にとって、あらゆる観点から良いデザイン」を追究するフィンランド・モダンデザインの系譜は、今日の「ユニヴァーサル・デザイン」や「エコロジー・デザイン」の原点にもなっています。これらデザイン哲学の根底にあるのは、『ムーミン』の中でも示唆されている「人間と自然との共存」や、「家庭や地域コミュニティでの相互扶助」を重視する、フィンランドの伝統的かつ本質的なライフスタイルに他なりません。
ムーミンをガイド役に、約350点を展観する本展では、フィンランド芸術の根幹となっている19世紀末から20世紀前半にかけての民族主義を俯瞰するとともに、トーヴェ・ヤンソンによる『ムーミン』の原画、アルヴァ・アアルトやカイ・フランクの製品デザイン、マリメッコのテキスタイル、さらには現在の公共デザインでの取り組みを紹介し、時代と地域を超えるグッド・デザインを生み出してきたフィンランドの真髄を探ります。
*掲載画像について
マイヤ・イソラ
《生地「ウニッコ」》
現行製品(デザイン1964年)
キュレイターズ
© Marimekko Corporation
開催日 | 2013年01月10日~2013年03月10日 |
---|---|
会場 | 兵庫県立美術館 |
会場住所 | 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号 地図 |
地域 | 京阪神 / 兵庫 |
アクセス | ・阪神岩屋駅(兵庫県立美術館前)から南に徒歩約8分 ・JR神戸線灘駅南口から南に徒歩約10 分 ・阪急神戸線王子公園駅西口から南西に徒歩約20 分 ・JR三ノ宮駅南から神戸市バス、阪神バスにて約15 分「県立美術館前」下車 |
入場料 | 一般 1,300(1,100)円 大学生 900(700)円 高校生・65歳以上 650(550)円 中学生以下 無料 ※( )内は、前売料金及び20名以上の団体割引料金(高校生・65歳以上は前売なし) ※障害のある方と介護の方(1名)は各当日料金の半額(65歳以上除く) |
営業時間 | 午前10時~午後6時 金・土曜日は夜間開館(午後8時まで) *入場は閉館の30分前まで 休館日 毎週月曜日 ただし12月24日(月・振休)、1月14日(月・祝)、2月11日(月・祝)は開館、 1月15日(火)、2月12日(火)は休館 |
イベントURL | http://www.artm.pref.hyogo.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年3月2日(日) 19:00
「Novel MINIATURISM」...
本展覧会は、昨年当館で開催された新細密主義展の優秀賞受賞者によるグループ展です。 細密画の新...
~
2025年2月2日(日) 17:00
オガワミチ 個展『おまけで雨』
日常の一瞬に宿る特別な瞬間、光と自然の移ろい、透明感を感じさせる表現をテーマに、アクリル板やド...
~
2025年1月26日(日) 17:00
takuchi solo exhibi...
■開催期間 2025年1月21日(火) - 1月26日(日) ■開催時間 11:00-19:...
~
2025年4月13日(日) 17:00
企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」
日本の洋画界が激変を迎えた時代、陶磁器の画工でありながら画壇でも活躍する職人たちがいた――明治...