アキバタマビ21 特別展「BIOART.JP―バイオメディア・アート展」
2013年2月23日(土) 12:00 ~2013年3月24日(日) 19:00
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
2013年2月23日(土)~3月24日(日)
12:00~19:00(金・土は20:00まで)
火曜日休場
秋山慶太、アリ・アルムタワ、石橋友也、
伊藤達哉、岩崎秀雄+オロン・カッツ、
齋藤帆奈、多摩美畑部、ホアン・カストロ、
三原聡一郎、山本渉 、[特別参加]高橋士郎
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
20世紀終盤からの遺伝子工学や分子生物学の進歩と普及によって、生命に関する今日的なテクノロジーを援用した芸術表現が盛んになりました。それらは一般にバイオ(ロジカル/テクノロジー)・アートと呼ばれ、前衛的なファイン・アートや現代美術のある種の延長として、あるいはアート&サイエンス、アート&テクノロジーの一形態として、メディア・アートとも密接な関係を持ちながら発展してきました。
生命を構成する細胞は、タンパク質を始めとする物質(アトム)でできているにもかかわらず、そこには遺伝子(DNA)というデジタル情報が含まれ、それが分裂、複製、交換することでリミックス、ミューテーションしていきます。物質としてのハードウェアや情報というソフトウェアから、細胞や生物というウェットウェアへ、という大きなメディアの流れの中で、バイオメディアにも近年キッチン・バイオと呼ばれるDIY化の波も訪れ始めました。その状況は、急速にパーソナル化が進むことで技術と芸術が交錯したリベラルな文化を生み出した、1970~80年代のマイクロ・コンピュータやコンピュータアートの誕生時に、自然と重なり合ってきます。
こうした時代を背景に2010年、多摩美術大学の久保田晃弘と、早稲田大学の岩崎秀雄、高橋透らが提案する科研費基盤研究(C)『ポストゲノム時代のバイオメディア・アートの調査研究』が採択されました。ヒトのゲノム情報が解読されたポストゲノム時代に、遺伝子組み換えや組織培養などに代表されるサイエンスやテクノロジーとしてのバイオのみならず、食や医療、社会や生活の中に浸透し始めたメディアとしての生物や生命も広く取り上げるために、研究テーマを「バイオメディア」アートと命名しました。そして2010年度には、バイオアートのポータルサイトである BIOART.JP を立ち上げ、オーストラリアのパースにあるバイオアートのCOEである SymbioticAの見学や共同研究を行い、続く2011年度には、バイオアートの父、ジョー・デイヴィス氏の日本招聘とワークショップやレクチャーの開催などを行い、バイオメディア・アートが持つ可能性を探求してきました。
本展覧会は、3年間の期限の科研費研究の締め括りとして開催されるものです。多摩美術大学および早稲田大学と関連する若い作家を招き、身近な素材を出発点にしながら、今日のポスト・ゲノム時代における生物観や人間観の変容、生命とその時間に対する認識の変革、さらにはバイオメディアの活用と、その社会・生活への浸透に対する芸術の役割や可能性を提示することを目的としています。ぜひ多くの方々にご高覧頂ければ幸いです。
科研費基盤研究(C)『ポストゲノム時代のバイオメディア・アートの調査研究』研究代表者
多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース教授
久保田晃弘
【出展作家】
◯秋山慶太 Keita Akiyama
2011年 多摩美術大学プロダクトデザイン専攻卒業
大阪の調理器具メーカーに工業デザイナーとして勤務しながら、独自の実験的デザインを行っている。
◯アリ・アルムタワ Ali AlMutawa
CG作家、多摩美術大学大学院デザイン専攻2年
◯石橋友也 Tomoya Ishibashi
1990 出生
2012 早稲田大学先進理工学部生命医科学科卒業
2012 早稲田大学理工学術院電気・情報生命専攻入学(metaPhorest)
中高生時代、楳図かずおや岩明均のマンガを通して生命現象やバイオテクノロジーに興味を持つ。
大学ではバイオ医療の学科に進み、科学技術の進歩によって変容する生命観や人間像へと意識が向く。この頃生命科学にまつわる芸術の研究・制作を行うプラットフォームmetaPhorestと出会い、こちらに転向。卒業論文は『バイオメディア・アートの可能性とその展望』。
現在は生命にまつわる科学、芸術、哲学などについてあれこれ考えながら金魚にエサをやる日々。
◯伊藤達哉 Tatsuya Ito
多摩美術大学メディア芸術コース4年。大学2年時にaduinoに出会う。
2年次の半ばに植物をタッチセンサーにする技術を確立する。1ヶ月もせず道子爆誕。
◯岩崎秀雄+オロン・カッツ Hideo Iwasaki + Oron Catts
岩崎秀雄
生命科学と現代美術の境界領域の研究・制作を手掛けている。
1971年東京生れ。1978年から切り絵を始める。1999年名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)、2000年名古屋大学大学院理学研究科助手、2005年早稲田大学先進理工学部准教授、2012年同教授。
2007年~研究室内にバイオメディア・アート、生命美学のためのプラットフォームmetaPhorest (www.metaphorest.net)を設置、2010年Oron CattsとともにSynthetic Aestheticsメンバー。
オロン・カッツ
オーストラリア、パースに拠点を置くアーティスト。
培養細胞を用いたバイオメディア・アート作品で広くしられ、1996年からパートナーのIonat ZurrとともにTissue Culture and Art Project、2000年には西オーストラリア大学解剖学・人類学部内にバイオロジカル・アートのためのプラットフォーム、SymbioticA(www.symbiotica.uwa.edu.au)を運営、この分野の国際的なリーダーの一人である。
2010年、岩崎とともにSynthetic Aestheticsメンバー。
◯齋藤帆奈 Hanna Saito
1988 横須賀で生まれる
2002 衣笠洋画研究所で学ぶ
2006 鎌倉美術研究所で学ぶ
2008 多摩美術大学工芸学科入学
2009 ガラスプログラムを選択 モデルエージェンシーDualism managementに所属
2011 彩ガラススタジオでエアバーナー・酸素バーナーの技法を学ぶ
2012 多摩美術大学工芸学科ガラスプログラム卒業 metaPhorest(早稲田大学生命美学プラットフォーム)メンバー
展覧会:
2011 渋谷ハチラボ 動く実験室展
川崎ガラス工芸作家展
2012 卒業制作展 スパイラル
玉川アートフェスティバル 玉川高島屋
◯多摩美畑部 Hatake-bu@tamabi (代表 片田美晴 Miharu Katada)
多摩美術大学にて2011年3月に結成。
校舎裏を開墾し、栽培環境や農作物を美大の視点から一つのメディアとして捉え、作品への応用を目的として活動。
その傍らでバイオ・アートの研究を行い、株式会社 演算工房との産学協同プロジェクトを経て、「(多摩美 + 演算工房)×早稲田 meta-Phorest×慶應SFC =「Bio×FAB」」として東京デザイナーズウィーク2011「コンテナ展」に出展。
本展覧会は畑部、個の団体として初の外部展参加となる。
◯ホアン・カストロ Juan Manuel Castro
コロンビア、ボゴタ出身で東京在住のアーティスト。インタラクティブなインスタレーションや、生物学的プロセスにおけるリアルタイムの可視化や、生物素材を用いたハイブリッド・アート作品を制作。
2008年に実験的なアートプロジェクト"Biodynamic geometries"をはじめ、バイオメディア・アート作品(インスタレーション)を国際的に発表し(※)、積極的な活動を行っている。
日本学術振興会の研究員として早稲田大学岩崎研に在籍、metaPhorestのメンバーとして「人工生体膜」「種をまたいだコミュニケーション」などを手掛けている。
多摩美術大学大学院博士後期課程修了。
2012年
"Update_4" ベルギー、"生命美学展"日本、"SymbioticA's adaptation" オーストラリア、"Subtle technologies" カナダ、"ScienceArt" ロシア
2011年
"Collateral affections"メキシコ
2009年
"(Un)Cyborgable - Amber" トルコ
◯三原総一郎 Soichiro Mihara
アーティスト。1980年生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科卒業。
音響テクノロジーを基軸に、知覚、環境、身体の有機的な統合を模索するための、芸術作品としてのシステムの提示を行なう。311以降、「 」を超えるための余白というプロジェクトを進行中。本作はそのバリエーションの1つである。
また、音楽家の大友良英、美術家の毛利悠子らと作品を共同制作、触覚研究者と触感表現のためのプロトタイピング・ツールを共同開発するなど、国内外でメディア・アートの分野にとどまらず、他分野とのコラボレーションを行なっている。
◯山本 渉 Wataru Yamamoto
1986年 栃木県生まれ
多摩美術大学大学院デザイン専攻2年
[グループ展示]
2010 横浜美術館アートギャラリー「126 POLAROID さよならからの出会い」展
2011 写真美術館「キヤノン写真新世紀2011」展
2012 3331 Arts Chiyoda「3331 TRANS ARTS 展」
[個展]
2012 ギャラリーANOTHER FUNCTION(東京)「山本渉 展」
[受賞]
2011 キヤノン写真新世紀 佳作 [出版物]
2010 「126 POLAROID さよならからの出会い」(赤々舍)
2012 「線を引く」(MCV MCV)
(五十音順)
【特別参加】
高橋士郎 Shiro Takahashi
1943年東京生まれ。多摩美術大学大学院修了。多摩美術大学メディア芸術コース教授。
キネティックアート作品《立体機構シリーズ》を「エレクトロマジカ'69」、「現代美術の動向展」、大阪EXPO70などで発表したのをはじめ、マイコン制御の作品「黒い手」「踊る1本の棒」「手話ロボット」「ジャンケンロボット」などを「国際コンピューターアート展」、電気通信科学館などで発表する。
個展「新しい空気膜ロボットの遊び展」をはじめ世界各地で『空気膜造形シリーズ』を発表する。
http://www.tamabi.ac.jp/idd/shiro/index.html
※本展覧会は科研費基盤研究(C)『ポストゲノム時代のバイオメディア・アートの調査研究』の支援を受けています。
【イベント】
■オープニング・シンポジウム&レセプション
「バイオメディアと芸術」
2月23日(土)17:00~19:00
岩﨑秀雄(早稲田大学)、高橋透(早稲田大学)、久保田晃弘(多摩美術大学)
パーティーフード:フードデザイン部(多摩美術大学)
■バイオアート・ワークショップ
3月2日(土)14:00〜17:00
講師:BCL(Georg Tremmel+福原志保)(http://bcl.biopresence.com)
【展覧会場】
アキバタマビ21
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda 201・202
電話:03-5812-4558 E-Mail: office(a)akibatamabi21.com
URL: http://www.akibatamabi21.com
開催日 | 2013年02月23日 12:00~2013年03月24日 19:00 |
---|---|
会場 | アキバタマビ21 |
会場住所 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda 201・202 地図 |
地域 | 東京 / 千代田区・中央区(銀座など) |
多摩美術大学企画広報部さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年1月26日(日) 17:00
takuchi solo exhibi...
■開催期間 2025年1月21日(火) - 1月26日(日) ■開催時間 11:00-19:...
~
2025年1月26日(日)
吉田有花個展「ワンダラーズ」
現実と空想の狭間に存在する街。 こちらの個展では、その街を放浪する住民たちの姿やその風景を描...
~
2025年3月9日(日)
阪神・淡路大震災30年 企画展「199...
*チケットプレゼント* 阪神・淡路大震災から30年を迎えるに際し、現代作家によるグループ展を...