特別展 陶芸の魅力×アートのドキドキ@岐阜県現代陶芸美術館(土岐市)
2013年5月25日(土) 10:00 ~2013年8月25日(日) 18:00
- カテゴリ
- 立体・彫刻
- 工芸・陶芸・民芸
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
作家たちの中には、陶芸という技術、土という素材に魅せられ、挑戦した人々がいます。
本展では、画家や彫刻家らが土に魅せられて挑戦した陶芸作品のほか、他分野の美術と関連しながら成熟してきた現代陶芸の一断面を紹介します。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
■企画趣旨
なぜ彼らは陶芸に魅かれたのか。
様々な素材を用いて視覚的な表現により自分の世界を築き、メッセージを発信する作家たちの中には、陶芸という技術、土という素材に魅せられ、挑戦した人々がいます。彼らのアプローチは時として、陶芸を専らとする作家たちにも大きな影響を及ぼしました。例えば、ジョアン・ミロやパブロ・ピカソらによる陶芸作品は、戦後の陶芸に刺激を与え、1950年代に各地で開花する造形的な新しい陶芸への後押しとなったといわれています。特にアメリカやヨーロッパの陶芸には、他の芸術分野、他の素材における様々な取り組みと歩調を合わせるような側面が見てとれます。
そして近年、日本においても、油彩を専門とする画家たちやFRPや木材を扱う彫刻家たちが、粘土という素材を選び始めています。滋賀県に所在する有数の窯業地、信楽に設立された陶芸の森は、こうした様々な分野の作家たちが陶芸制作に取り組む舞台にもなってきました。ここ数年、素材や技術の難しさを越えて、あえて陶芸に身をゆだねようとする作家が増えてきています。何が彼らを陶芸に駆り立てるのか。やきものにどんな魅力を見つけたのか。
本展では、画家や彫刻家らが土に魅せられて挑戦した陶芸作品のほか、他分野の美術と関連しながら成熟してきた現代陶芸の一断面を、陶芸の森で制作された作品や当館の収蔵品を中心とする陶芸作品によって紹介します。
■企画概要
出品数 約80点
展示構成及び出品作家
1.世界の陶芸に刺激を与えた画家たちのイマジネーション
2・アーティストらのやきものへの挑戦
3.新しい表現世界を土に求めて
4.陶芸の文脈からパフォーマンスへ
5.アートとともに展開したアメリカ陶芸
6.ヨーロッパの陶芸に息づくアート
7.日本の陶芸のアート発想
開催日 | 2013年05月25日 10:00~2013年08月25日 18:00 |
---|---|
会場 | 岐阜県現代陶芸美術館(土岐市) |
会場住所 | 岐阜県多治見市東町4-2-5 地図 |
地域 | 東海 / 岐阜 |
アクセス | JR多治見駅から岐阜県現代陶芸美術館へのアクセス方法 ①多治見コミュニティーバス(ききょうバス)・・・土・日・祝日のみ運行 オリベルート「セラミックパークMINO」下車 ②東鉄バス 多治見駅前東鉄バス3番乗り場より【妻木線】もくは【瑞浪=駄知=多治見線】のどちらかに乗車『セラパーク・現代陶芸美術館口』下車 |
入場料 | 一般800円(700円)、大学生600円(500円)、高校生以下は無料 ※( )内は20名以上の団体料金 ※本展チケットで同時開催展もご覧いただけます。 |
営業時間 | 午前10時~午後6時(入場は午後5時30分まで) |
電話番号 | 電話番号:0572-28-3100 FAX番号:0572-28-3101 |
イベントURL | http://www.cpm-gifu.jp/museum/02.exhibition/02_1.exhibition.html |
手仕事扱い処 ゆこもりさんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年2月25日(火)
長崎県指定無形文化財 一四代 平戸悦...
今展では、均氏、ひとみ氏それぞれが手掛けた作品を展示します。

~
2025年3月1日(土) 17:00
「AFT Market 2025〜マル...
デジタルネイティブとも言われ、SNSやメタバース、そしてリアルといった複数の世界線をわたり行く...

~
2025年3月8日(土)
Silent Studio
本展では、ギャラリー小柳の展示空間をアーティストのスタジオに一変させ、新作を含む9点を公開いた...

~
2025年4月27日(日) 15:00
長生フイルム会 写真展 2025
長生フイルム会はフィルム写真の素晴らしさに魅了され続ける、フィルム愛好家のクラブです。10代か...