岩合光昭写真展「ネコライオン」
2013年8月10日(土) ~2013年10月20日(日)
- カテゴリ
- 写真
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<東京都写真美術館>
写真展「ネコライオン」では、岩合光昭が捉えた人間と共生するネコ、野生に生きるライオンを約180点の作品で展観いたします。彼らの共通点や差異を感じることで、私たち人間がどこかに忘れてきてしまった“野生”を浮き彫りにしていきます。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
世界を舞台に活躍する動物写真家・岩合光昭。
地球上のあらゆる地域をフィールドに大自然と野生動物を撮り続ける一方、私たちの身近に暮らすイヌやネコの撮影も継続し、多くの人々を魅了しています。
岩合の取材対象の中でも、とりわけ多くの時間を割いて撮影を継続しているのがネコとライオンです。岩合はこう話します。
「ネコは小さなライオンだ。ライオンは大きなネコだ。」
私たち人間の生活に溶け込むように暮らすネコ。一方で百獣の王と呼ばれ、人間の生活から遠い野生の世界に生きるライオン。彼らは同じネコ科でありながら、大きさも、生活も異なります。それでも、やはりどこか似ているのです。
写真展「ネコライオン」では、岩合光昭が捉えた人間と共生するネコ、野生に生きるライオンを約180点の作品で展観いたします。彼らの共通点や差異を感じることで、私たち人間がどこかに忘れてきてしまった“野生”を浮き彫りにしていきます。
似ているようで似ていない。そして、似ていないようで似ている。
「ネコライオン」の摩訶不思議な世界を、是非ご体感ください。
■展覧会関連イベント
8月10日(土)、17日(土)岩合光昭氏によるアーティストトークを行います。
※詳細につきましては、決定次第東京都写真美術館ホームページでお知らせいたします。
※都合により、イベントの内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
■半券特典【ねこ割】
渋谷ヒカリエで開催の岩合光昭写真展「ねこ」(※)との相互割引プログラムです。
チケットの半券を持参すると、もう一方の展覧会の入場料が2 割引きになります。
岩合光昭写真展「ねこ」
渋谷ヒカリエ 8月1日(木)~8 月25日(日) 会期にご注意ください。
http://www.cj3.jp/event/views/188421
開催日 | 2013年08月10日~2013年10月20日 |
---|---|
会場 | 東京都写真美術館 (恵比寿ガーデンプレイス内) |
会場住所 | 東京都目黒区三田1-13-3 地図 |
地域 | 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など) |
アクセス | JR恵比寿駅東口より徒歩約7分(動く通路使用) 東京メトロ日比谷線 恵比寿駅より徒歩約10分 |
入場料 | 一般 800(640)円 学生 700(560)円 中高生・65歳以上 600(480)円 ( )は20名以上団体および東京都写真美術館友の会、当館の映画鑑賞券ご提示者、カード会員割引(トワイライトカードは除く) 小学生以下および障害者手帳をお持ちの方とその介護者は無料 第3水曜日は65歳以上無料 |
営業時間 | 10:00~18:00 (木・金は20:00まで、ただし8月10日~9月27日までの木・金は21:00まで) ※入館は閉館の30分前まで 休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合翌日休館) |
イベントURL | http://syabi.com/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年5月11日(日)
公募展「stella nova 14」
本展は、未だアートコンプレックスセンターで個展を開いたことの無い、「新しい星」と、お客様やギャ...

~
2025年5月24日(土)
東京Untitled上海
日本と中国のアーティスト6人による展覧会『北京Untitled北京』は一昨年2023年に北京(...

~
2025年5月11日(日) 17:00
「彩りの杜 ~植木鉢と植物たち~」五十...
植木鉢と植物をテーマにした4人展です。

~
2025年5月20日(火) 16:00
5つの手法展
川島邦彦(墨)村山美佐緒(リトグラフ)小林貴子(シルクスクリーン)満作(色鉛筆、ペン)関真澄(...