加茂克也展‘100 HEADPIECES’
2013年11月2日(土) ~2013年11月18日(月)
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<ラフォーレミュージアム原宿>
世界のランウェイで異彩を放つ、日本人ヘアデザイナーの脳内世界
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
国内のみならず、海外のファッション関係者からも一目置かれるヘアデザイン界の異端児、加茂克也。CHANEL、FENDI、JUNYA WATANABE COMME des GARÇONS、UNDERCOVERなどのファッションショー、VOGUE PARIS、VOGUE ITALIA、DAZED&CONFUSED、Wallpaper*などにおけるファッション・シューティング、FENDI、CHANEL、KENZOなどのキャンペーンビジュアルなど、彼の活躍する場を挙げれば枚挙に暇がありません。
彼が創出するヘアデザインの特徴。それは、これまでのヘアメイクの概念にとらわれない「常軌を逸した美しさ」にあります。彼のクリエイションの起点には、卓越した技術より先に、イマジネーションの世界が常に広がっています。デザイナーやクリエーターの思考、時代の空気を巧みに取り込み、独自の解釈でその時々のイメージを具現化。脳の形をアクリルヘアで表現したウィッグや、鮮やかな鳥の羽や昆虫の標本を使ったヘア&メイク、ときにはモデルの顔を布で完全に覆ってしまう作品など、ヘアメイクの常道からは発想することのできないような技法、素材を駆使しながら、それまで目にしたことのない驚き溢れるフォルムを創出するのです。また、昆虫や脳など、およそグロテスクになりがちな素材やハードなモティーフを使いながらも、やはり美しさを感じてしまう――そんな凄みが彼の作品には備わっているのです。
この展覧会は、加茂克也にフォーカスを当てる大型企画展であり、世界各地のショー会場や撮影現場などでの一回性の作品を再現する貴重な機会です。会場では、ファッションショーやシューティングなどで使用された100点以上のヘッドピースを一堂に展示するほか(一部はショーで使われたアウトフィットと共に展示予定)、創作現場であるアトリエを再現した空間、創作過程を垣間見ることのできるポラロイドブック、ファッションショーの映像などを公開。さらには、プライベートな時間に制作している約70点のオブジェや、蒐集したヴィジュアルのスクラップブックもあわせて展示します。
独創的なイマジネーションと強烈な表現で、観る者を圧倒し、魅了し、心を捉えて離さない加茂克也の作品世界。その創作の全容を見渡すことで、世界を股に掛けて活躍する日本人クリエーターの創作の源泉=脳内世界に迫ることを試みます。
*掲載画像について
加茂克也展メインビジュアル
写真:戎康友
開催日 | 2013年11月02日~2013年11月18日 |
---|---|
会場 | ラフォーレミュージアム原宿 |
会場住所 | 東京都渋谷区神宮前1-11-6 ラフォーレ原宿6階 地図 |
地域 | 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など) |
アクセス | JR山手線原宿駅表参道口より徒歩5分 東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前駅 5番出口より徒歩1分 |
入場料 | 500円 ※小学生以下およびラフォーレカード会員は無料 |
営業時間 | 11:00~20:00 |
イベントURL | http://www.lapnet.jp/event/event_l131102/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年4月13日(日) 18:00
Nachara Solo exhibi...
この度、アートスペースEVERANDARTでは3月22日(土)よりNacharaの個展「4-8...

~
2025年4月27日(日)
INDEPENDENT CURATOR...
Curated by 山口'Gucci’佳宏 「女性アーティストたちが描くモノ...

~
2025年4月27日(日) 15:00
長生フイルム会 写真展 2025
長生フイルム会はフィルム写真の素晴らしさに魅了され続ける、フィルム愛好家のクラブです。10代か...

~
2025年4月20日(日)
みんなの社長展
「みんなの社長展」は、日本の会社の9割を占める中小企業の社長に焦点を当て、彼らのストーリーや価...