国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
写真
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<東京都写真美術館>
ベトナム戦争の写真によってフォトジャーナリストとしてデビューを果たし、「キャパを継ぐ男」として一躍国際的に注目された岡村昭彦の思想と感情の軌跡

1476 0 0 0
岡村昭彦の写真 生きること死ぬことのすべて

岡村昭彦(1929-85)は、1964年6月12日号の『ライフ』に9ページにわたり掲載されたベトナム戦争の写真によってフォトジャーナリストとしてデビューを果たし、「キャパを継ぐ男」として一躍国際的に注目されました。65年には、南ベトナム解放民族戦線の取材に成功しますが、南ベトナム政府から5年間の入国禁止処分を受けてしまいます。ベトナムから切り離された失意の岡村は、ドミニカ、ハワイ、タヒチ、ニュージーランドなど環太平洋地域を取材し、68年に家族とともにアイルランドに移り住みます。北アイルランド紛争を取材するだけでなく、ベトナムの戦場に特殊部隊を送り込み核時代の実験戦争としたアイリッシュのJ.F.ケネディ大統領のルーツを追ってのことでした。さらにそこを拠点に69年、日本人ジャーナリストとして最初にビアフラ戦争を取材。また入国禁止処分が解けた71年には、徹底した取材制限が行われた南ベトナム政府軍によるラオス侵攻作戦の失敗の実態を取材することに成功します。晩年はバイオエシックス(生命倫理)という言葉を掲げてホスピスの問題に取り組みました。
岡村昭彦の軌跡は、われわれはどんな時代を生きているのかを鋭く問いかけ続けてきました。それは「日本」という枠組みを越えて、「世界史」のなかを日本人はいかに生きてゆくべきかを問いかけているといってもよいでしょう。本展では、残された原板にまで遡って調査研究された成果をもとに、未発表の写真を中心に、あらたにプリントを制作して展示を構成します。そこにはこれまで言われてきたようなフォトジャーナリストという言葉ではくくることのできない、岡村昭彦の思想と感情の軌跡が掘り起こされています。その集大成からは、人間の精神がカメラのレンズを通して、世界をどのように認識したかがあざやかに浮かび上がってくるはずです。

開催日 2014年07月19日~2014年09月23日
会場 東京都写真美術館 (恵比寿ガーデンプレイス内)
会場住所 東京都目黒区三田1-13-3 地図
地域 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など)
アクセス JR恵比寿駅東口より徒歩約7分(動く通路使用)
東京メトロ日比谷線 恵比寿駅より徒歩約10分
入場料 一般 600(480)円
学生 500(400)円
中高生・65歳以上 400(320)円
( )は20名以上団体および東京都写真美術館友の会、当館の映画鑑賞券ご提示者、三越カード、アトレビューSuicaカード会員割引(トワイライトカードは除く)
小学生以下および障害者手帳をお持ちの方とその介護者は無料
第3水曜日は65歳以上無料
営業時間 10:00-18:00(木・金は20:00まで)
※入館は閉館の30分前まで

休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)
イベントURL http://syabi.com/contents/exhibition/index-2242.html
東京都目黒区三田1-13-3

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ開催 2025年4月29日(火) 11:00

2025年5月11日(日) 16:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

ACT小品展2025

ACT小品展は、2009年よりはじまった展覧会です。作品サイズをSM(サムホール) にそろえ...

開催前 2025年6月10日(火) 11:00

2025年6月15日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

woga個展「経」

展示活動を始めて10年が経ちました。 時を経る中で、できるようになったこと、できなくなったこ...

開催前 2025年5月15日(木) 11:00

2025年5月20日(火) 16:00
南関東 神奈川

5つの手法展

川島邦彦(墨)村山美佐緒(リトグラフ)小林貴子(シルクスクリーン)満作(色鉛筆、ペン)関真澄(...

開催前 2025年5月12日(月) 11:00

2025年5月24日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

輪島明子 ガラス作品展 -光の稜線-

ガラスの透明性・不透明性、柔らかさ・硬さという相反する特性を活かした作品を発表する輪島明子の個...

このイベントに行きたい人0人