国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<五島美術館>
「存星 (ぞんせい)」とは、中国からもたらされた唐物漆器の一種です。

3413 0 0 0
存星 (ぞんせい) ―漆芸の彩り

「存星 (ぞんせい)」とは、中国からもたらされた唐物漆器 (からものしっき) の一種です。舶来品の中でも「稀 (まれ) なるもの」として珍重された、言わば幻のような漆芸品でした。しかし、実のところ何が「存星」と呼ばれていたのかは明らかではありません。本展では中国宋・元時代の彫彩漆 (ちょうさいしつ)・填漆 (てんしつ) をはじめとする名品約60点を展示し(期間中一部展示替があります)、「存星」に焦点を当てた初の展覧会としてその実像の解明を試みます。

中国からもたらされた珍奇な品々「唐物 (からもの)」。その中でも唐物漆器「存星」は、室町時代から「稀 (まれ) なる物」として珍重され、茶人たち羨望の品でした。桃山時代の大茶人千利休 (せんのりきゅう)(1522~91) も生涯に3点ほどしか目にすることができなかったといいます。しかし、そもそも「存星」とはどのような作品なのか、またなぜ「存星」と呼ぶのか、語られる言葉はあまりに断片的でつかみ難く、その実像は必ずしも明瞭ではありません。現在では多くの場合、填漆 (てんしつ)(彫った文様に色漆を充填して平滑に研ぐ技法) や漆絵 (うるしえ) に線刻 (せんこく)・鎗金 (そうきん)(線刻した溝に金箔や金泥を埋め込む) を併用するものを称します。ところが「存星」の名を持つ伝世品にはこれに分類できないものも少なくなく、しかも種類が多彩です。唐物漆器を文様や色彩などから細かく分類した室町時代から、江戸時代を経て近代にいたるまで解釈は様々で、その間に多彩な「存星」が存在したことが想像されます。本展では、彫彩漆 (ちょうさいしつ) や填漆など、「存星」と呼ばれてきた数々の名品約60点を集め(期間中一部展示替えがあります)、定義の問題も含めて検討します。豊穣な中国漆器の世界を前にして、室町時代の将軍家に仕えた同朋衆 (どうぼうしゅう) や、桃山・江戸時代の茶人たちが何をみて、どこを鑑賞したのか。歴史の雲間に見え隠れする「稀なるもの―存星」の系譜を描きます。
*会期中一部展示替あり

開催日 2014年10月25日~2014年12月07日
会場 五島美術館
会場住所 東京都世田谷区上野毛3-9-25 地図
地域 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など)
アクセス 東急・大井町線(各駅停車)「上野毛(かみのげ)駅」下車徒歩5分
入場料 一般 1200円
高・大学生 900円
中学生以下 無料
営業時間 午前10時—午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日
毎月曜日(11月3日・11月24日は開館)、11月4日[火]、11月25日[火]
イベントURL http://www.gotoh-museum.or.jp/
東京都世田谷区上野毛3-9-25

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2024年11月21日(木) 11:00

2024年11月26日(火) 16:30
南関東 神奈川

第3回カラフル展

陶器、絵画、ステンドグラス、フラワーアレンジメント、BOXアート、アクセサリーなど、9人のアー...

開催前 2024年12月4日(水) 12:00

2024年12月11日(水) 18:30
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)

藤田櫻月個展「WとY」

書の理論と描き方で制作した作品を展示いたします。
また2019年に描きはじめた楊枝書™️で描い...

開催前 2025年1月7日(火)

2025年1月19日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

新春小品展2025

今年もアートコンプレックスセンター恒例年間企画のひとつとして、「新春小品展2025」を開催いた...

開催中 2024年11月6日(水)

2025年2月24日(月)
東京 墨田区・葛飾区・江東区・江戸川区(お台場など)

特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タ...

AR技術を駆使した体験型展覧会 日本で初開催!

このイベントに行きたい人1人

  • tetsuyay