アートプロジェクトの「言葉」を編む
2014年12月10日(水) ~2014年12月10日(水)
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
アートプロジェクトにまつわる「言葉」を集め、読み解き、編纂します。それによって、アートプロジェクトを実施、検証するうえでの理念や考え方の基盤を整備するプログラムです。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
アートプロジェクトにまつわる「言葉」を集め、読み解き、編纂します。それによって、アートプロジェクトを実施、検証するうえでの理念や考え方の基盤を整備するプログラムです。その一環として、アートプロジェクトを語る上で重要となるテキストの著者を招き、その執筆意図や背景を聞き、読解するための公開研究会を行います。(※本研究会はゲストの執筆したテキストを参加者と読み進める講読会形式で行います)
【テキスト】
・「「脱美術館」化するアートプロジェクト」『社会とアートのえんむすび1996-2000』ドキュメント2000プロジェクト実行委員会、2001年、8-20頁。
・「「もの」から「コミュニケーション」へ」『社会とアートのえんむすび1996-2000』ドキュメント2000プロジェクト実行委員会、2001年、116-127頁。
・「OSとしての作家 作品制作より、場づくり、関係づくりを目指す。」『AERA』朝日新聞出版、1999年8月16-23日号、81頁。
・「美大生のための「川俣正入門講座」」『美術手帖』美術出版社、1998年10月号、72-84頁。
・『アートのみかた』BankART1929、2010年。
※90年代から2000年代にかけて、村田さんが執筆された複数テキスト、記事で取り上げられたアートプロジェクトを振り返りながら、その状況の変化や言葉の変遷を伺う公開インタヴュー形式で行います。
ゲスト:村田真(美術ジャーナリスト)
ホスト:森司(東京アートポイント計画ディレクター)
聞き手:佐藤李青(東京アートポイント計画プログラムオフィサー)
海老澤彩、高橋かおり(TARLリサーチャー)
[日時] 2014年12月10日(水)19:30-21:30(開場19:00)
[料金] 無料
[定員] 先着15名程度(事前申込可)
[対象] 「アートプロジェクト」について考えたい方、議論をしたい方
詳細、申し込みはウェブサイトから http://www.tarl.jp/cat_lesson/10493.html
村田真(美術ジャーナリスト):
1954年、東京生まれ。東京造形大学卒業。『ぴあ』編集者を経てフリーランスの美術ジャーナリストに。東京造形大学、慶応義塾大学、実践女子大学の非常勤講師、BankARTスクール校長を務める。著書に『アートのみかた』、共著に『社会とアートのえんむすび』などがある。2005年より絵画制作を再開。
森司(東京アートポイント計画 ディレクター):
1960年愛知県生まれ。公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化発信プロジェクト室地域文化交流推進担当課長。東京アートポイント計画の立ち上げから関わり、ディレクターとしてNPO等と協働したアートプロジェクトの企画運営、人材育成プログラムを手がける。2011年7月より「Art Support Tohoku-Tokyo(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)」のディレクターも務める。
佐藤李青(東京アートポイント計画 プログラムオフィサー)
1982年宮城県塩釜市生まれ。国際基督教大学卒業。東京大学大学院人文社会系研究科(文化資源学)修士課程修了。同博士課程。2007~08年度、小金 井市芸術文化振興計画の策定に伴う小金井市と東京大学の共同研究グループに参加。2009~10年度、小金井アートフル・アクション!実行委員会事務局長。2011年6月より現職。歴史的な視点から現代の表現や制度を見据え、未来へつながる実践へ関わることを目指している。
Tokyo Art Research Lab(TARL)とは
アートプロジェクトを実践する全ての人々に開かれ、共につくりあげるリサーチ/人材育成プログラムです。現場の課題に対応したスキルの提供や開発、人材の育成を行うことによって、社会におけるアートプロジェクトの可能性を広げることを目指しています。今年度は継続する「研究・開発」プログラムと、新設する「思考と技術と対話の学校」の2つのプログラムを展開し、アートプロジェクトに携わる人のための、学びやネットワークの場づくりを行います。
TARLは、地域・市民が参画するアートプロジェクトを通じて東京の多様な魅力を創造・発信することを目指す東京文化発信プロジェクト事業「東京アートポイント計画」の一環として実施しています。www.bh-project.jp
[主催] 東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)
[お問合せ] TARL事務局(一般社団法人ノマドプロダクション)
e-mail:info@tarl.jp tel:080-3171-9724 fax:03-6740-1926
開催日 | 2014年12月10日~2014年12月10日 |
---|---|
会場 | 東京文化発信プロジェクトROOM302 |
会場住所 | 東京都千代田区外神田6-11-14 [3331 Arts Chiyoda 3F] 地図 |
地域 | 東京 / 千代田区・中央区(銀座など) |
Tokyo Art Research Labさんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年3月10日(月)
平山郁夫 未来へのキャラバン
本展では日本画家としての活動に留まらない平山郁夫の多彩な業績を、山梨県北杜市に所在する平山郁夫...

~
2025年3月23日(日) 17:00
楽峰個展「Trip2 ~夢幻の世界へ~」
■開催期間 2025年3月18日(火) - 3月23日(日) ■開催時間 11:00-19:...

~
2025年3月2日(日)
高草滋汰個展「私たちが知っていること」
あなたは私の全てを知らないし 私はあなたの全てを知らない あなたも私もこの世の全ては知らな...