国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
歴史・伝統文化
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<大阪歴史博物館>
江戸時代の人たちが「はかる」ために使用した道具類を展示します。大阪市立中央図書館の「江戸時代の天文学展」、大阪市立科学館の「江戸時代の天文学」との連携展示です。

700 0 0 0
テーマ展示「『はかる』の歴史」

本展示では、江戸時代の人たちが「はかる」ために使用した道具類を展示します。長さや角度を「測る」ための道具、重さを「量る」ための道具、さらには時間を「計る」ための天文関係の道具、これらを「はかる」というキーワードのもと、一列に並べます。
これにより、「はかる」という行為にはいくつもの種類があること、またそれぞれが私たちの生活をより便利にしてくれる重要な行為であること、これらの点を、現在の「はかる」と江戸時代の「はかる」の違いにも注意しながら、お示しできればと思います。
なお、本展示は、大阪市立中央図書館で開催される図書展示「江戸時代の天文学展」(平成26年12月19日~平成27年2月18日)、大阪市立科学館で開催される企画展「江戸時代の天文学」(平成27年1月20日~3月1日)との連携展示です。

*掲載画像について
銅製曲尺・コンパス 
江戸時代中期 
本館蔵(羽間平安氏寄贈)
江戸時代の天文学を担った間(はざま)家に残されたものです。L字型の曲尺(かねじゃく)は直角・長さを測るための道具で、様々な図面を作成する上で欠かせないものです。一緒に伝わった江戸時代のコンパスも展示します。

開催日 2015年01月28日~2015年03月23日
会場 大阪歴史博物館 9階 常設展示室
会場住所 大阪府大阪市中央区大手前4丁目1番32号 地図
地域 京阪神 / 大阪
アクセス (最寄駅)
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅
②号・⑨号出口

大阪市営バス「馬場町」バス停前
入場料 大人600円(540円)
高校生・大学生400円(360円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
※中学生以下、大阪市内在住の満65歳以上の方(要証明証提示)、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
営業時間 午前9時30分~午後5時まで(金曜日は午後8時まで)
ただし、入館は閉館の30分前まで
*毎週火曜日休館

イベントURL http://www.mus-his.city.osaka.jp/
大阪府大阪市中央区大手前4丁目1番32号
南関東・神奈川
2025/2/3 ~ 2025/2/28
京阪神・京都
2025/2/7 ~ 2025/2/7
東京・東京市部(吉祥...
2025/1/24 ~ 2025/2/24

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年3月4日(火) 11:00

2025年3月9日(日) 17:00
中国 広島

第2回えとせとら展「はた」

若手アーティスト団体「えとせとら」2回目のグループ展です! 絵画から映像まで、14人の基町高...

開催前 2025年2月25日(火) 11:00

2025年3月2日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

「Novel MINIATURISM」...

本展覧会は、昨年当館で開催された新細密主義展の優秀賞受賞者によるグループ展です。 細密画の新...

開催前 2025年2月18日(火)

2025年2月23日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

ACT企画 山本冬彦 推薦作家による日...

本展は、コレクターとして長年若手作家を中心に蒐集しつつ、展覧会の企画発案も行い、アートの普及を...

もうすぐ終了 2025年1月22日(水) 11:00

2025年2月8日(土) 17:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

「!!!!」大野力、小野海、清水雄稀、...

東京藝術大学取手キャンパスで学び卒業したのちもこの地に留まり刺激を与え合い制作を続ける、陶芸、...

このイベントに行きたい人0人