LAND e SCAPE:谷 穹 展
2015年6月2日(火) 11:00 ~2015年6月14日(日) 18:00
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
滋賀県・信楽にて中世、室町時代につくられていた「古信楽」の壷や甕などを指標にする陶芸家・谷穹の個展。壺や甕、うずくまるなどの花器を空間にしつらえ、「遊び」や「見立て」を通して、鑑賞者が関わりを持つことで成り立つ作品(景色)をつくりだします。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
ギャラリー・パルクでは、6月2日[火]から6月14日[日]まで、谷穹による個展「 LAND e SCAPE 」を開催いたします。
信楽にて製陶業を営む清右衛門陶房に生まれた谷穹(たに・きゅう / 1977年・滋賀県生まれ)は、2000年に成安造形大学立体造形クラス卒業後、彫刻家中ハシ克シゲ氏のアシスタントとして国内外の展覧会に同行するなど、おもに彫刻や立体造形による作品を制作していましたが、2002年ごろより本格的に陶, に取り組み、現在は14世紀から15世紀の中世、室町時代に信楽で作られていたいわゆる「古信楽」の壷や甕などを指標として作品を制作しています。
文献など残る資料が少なく、その焼成方法など現在も分からない点が多い古信楽ですが、谷穹の成す焼き物に見られる特有の土味、自然釉によるビードロ釉の発色、穴窯や登窯によるカセ・コゲなどの諸相は古信楽の持つ特徴的な要素に迫るものであり、谷穹は焼成温度や期間などに試行錯誤を加え、時に自ら窯を築きながら、一歩づつ近づきはじめているといえます。
しかしながら谷穹は「見た目寸分違わぬ古信楽の再現」を目的とするのではなく、むしろこれまでの現代美術的な作品制作や作陶を通じて得た作品への見立てや仕組みを投影する上で、古信楽の持つ力強さと「遊び」がなにより重なる点が多いことを動機として、古信楽への探求を進めているといえます。
一様ではない様相(景色)がうつわや甕という物質に一元化された「やきもの」は、いわば機能と共に「遊び」を含み持つ、あるいは存在そのものが『遊び』であり、そこに多様な視点の在り方を示すとともに、鑑賞者がその遊びに加わる中で様々な景色を見出すことを促します。同時に空間に配された「やきもの」は、時に空間の中心として、あるいは空間の異端として存在しながら、そこに在り方(景色)をつくりだします。しかし、そこでも「やきもの」は、ひとつの固定化された景色のみを示すのではなく、鑑賞者によって異なる景色を見出すことを求めます。
やきものを「遊び」として、そこに鑑賞者の存在を必然と考える谷穹は、「古信楽」に見るこうした様相(景色)をやきものとして目指すとともに、自身のやきものの在り方(景色)へもその意識を向け、やきもののある空間を、ひと・もの・ま(空間)の相対的・相互的作用の働く場ととらえ、鑑賞者の「遊び」を誘うための「仕組み」を「しつらえ」として提示します。
谷穹による甕、壺や蹲(うずくまる)などのやきものを展観する本展では、その会場に鑑賞者の「遊び」を誘う「仕組み」がしつらえられ、鑑賞者は時に能動, 的に、時にやきものに行動を促されながら空間に遊ぶこととなります。やきものとしての「器(うつわ)」とともに、その仕組みを含み持つ「空間(うつわ)」を見せる本展では、鑑賞者の皆様には、目の前の景色(LANDSCAPE)に遊ぶうち、ふと気がつけばまるで別の場所に外れる(ESCAPE)かのような体験をお楽しみいただければ幸いです。
++++++++++++++++++++
Gallery PARC
604-8082 京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48 三条ありもとビル
Tel・Fax:075-231-0706
HP:http://www.galleryparc.com
Mail:info@galleryparc.com
阪急河原町駅・三条京阪駅より徒歩15分、地下鉄東西線京都市役所前駅より徒歩5分。三条通・御幸町通の交差点北西角[ル・グランマーブル カフェ クラッセ]店舗内2階
++++++++++++++++++++++
開催日 | 2015年06月02日 11:00~2015年06月14日 18:00 |
---|---|
会場 | Gallery PARC |
会場住所 | 京都府京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48 三条ありもとビル 地図 |
地域 | 京阪神 / 京都 |
Gallery PARCさんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年4月13日(日) 17:00
企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」
日本の洋画界が激変を迎えた時代、陶磁器の画工でありながら画壇でも活躍する職人たちがいた――明治...

~
2025年2月26日(水)
出張!江戸東京博物館
本展では、第4公募展示室のロビー階と1階のフロアで、常設展示室の一部をまとめた展示をご覧いただ...

~
2025年3月30日(日)
武家の正統-片桐石州の茶-
これまで注目されることが少なかった石州と石州流の茶の湯を、没後350年を経て顕彰する初めての機...

~
2025年3月17日(月)
SHUTLプロデュース 長谷川愛 没入...
本作は、メタボリズム建築の代表格・黒川紀章設計「中銀カプセルタワービル」(1972年竣工)のカ...