微笑みに込められた祈り 円空・木喰展
2015年7月17日(金) ~2015年8月23日(日)
- カテゴリ
- 立体・彫刻
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<岡山県立美術館>
新発見・初公開を含む、円空と木喰の木彫像や関連資料およそ270点を展示することで、祈りを込めて彫り続けた二人の生きざまを紹介し、微笑みを湛えた個性的な円空像・木喰像の魅力に迫ります。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
円空は、江戸時代のはじめの寛永9(1632)年に美濃国(岐阜県)に生まれました。
生涯で12万体彫るとの誓願を立てた円空は、32歳で像を彫りはじめてから、元禄8(1695)年に64歳で亡くなるまでの30年余りの間に、全国各地を旅しながら膨大な数の神像や仏像を残しました。
一般的に「円空仏」と呼ばれるそれらの像は、木の形や質感といった素材の魅力が最大限いかされ、鉈(なた)や鑿(のみ)の跡が荒々しく残る力強く鋭いもので、これまでにおよそ5400体が確認されています。
一方、木喰は、享保3(1718)年に甲斐国(山梨県)に生まれ、22歳で得度して仏門に入った後、穀物を断ち木の実や草のみを食べる木食戒の修業を積み、56歳で日本廻国の旅に出ました。
61歳ではじめて像を彫って以来、80歳で一千体、90歳で二千体造像の誓願を立て、文化7(1810)年に93歳でその生涯を閉じるまで彫り続けました。
「微笑仏」と呼ばれる柔らかな笑みを湛えた丸みのある木喰の神仏像は、これまでに720体余りが確認されています。
本展覧会では、新発見・初公開を含む、円空と木喰の木彫像や関連資料およそ270点を展示することで、祈りを込めて彫り続けた二人の生きざまを紹介し、微笑みを湛えた個性的な円空像・木喰像の魅力に迫ります。
開催日 | 2015年07月17日~2015年08月23日 |
---|---|
会場 | 岡山県立美術館 |
会場住所 | 岡山県岡山市北区天神町8-48 地図 |
地域 | 中国 / 岡山 |
アクセス | JR岡山駅から徒歩15分 路面電車:東山行「城下」下車徒歩3分 |
入場料 | 前売券 1,000円(一般のみ・7月16日まで発売) 当日券 一般: 1,200円(960円) 65歳以上: 1,000円(800円)* 高校・大学生:700円(560円)* 小中学生:400円(320円)* *年齢が証明できるものをご提示ください。団体は20名以上です。 *()内は 20名以上の団体料金です。 |
営業時間 | 9時から17時(入館は閉館の30分前まで) *7月17日(金曜日)のみ午前10時開館。7月24日(金曜日)は午後7時まで開館。 休館日 7月21日(火曜日)、8月3日(月曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日) |
イベントURL | http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/index.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年4月13日(日) 17:00
企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」
日本の洋画界が激変を迎えた時代、陶磁器の画工でありながら画壇でも活躍する職人たちがいた――明治...

~
2025年5月11日(日) 17:00
「彩りの杜 ~植木鉢と植物たち~」五十...
植木鉢と植物をテーマにした4人展です。

~
2025年5月24日(土)
東京Untitled上海
日本と中国のアーティスト6人による展覧会『北京Untitled北京』は一昨年2023年に北京(...

~
2025年4月27日(日)
INDEPENDENT CURATOR...
Curated by 山口'Gucci’佳宏 「女性アーティストたちが描くモノ...