アルテ合奏団 第20回定期演奏会
2016年10月23日(日) 14:00 ~2016年10月23日(日) 16:00
和田一樹氏(2015年 第6回ブカレスト国際指揮者コンクール準優勝)指揮によるオール・モーツァルト・プログラム!
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
アルテ合奏団 第20回定期演奏会
■日時:2016年10月23日(日)14:00開演(13:30開場)
■会場:スクエア荏原 ひらつかホール
142-0063 品川区荏原4-5-28 TEL: 03-5788-5321
(東急目黒線「武蔵小山」・池上線「戸越銀座」10分、都営浅草線「戸越」A3出口12分)
http://www.shinagawa-culture.or.jp/hp/page000004000/hpg000003907.htm
■入場料:無料
■指揮:和田一樹(2015年、第6回ブカレスト国際指揮者コンクール準優勝)
http://blog.livedoor.jp/bomber19jp/
https://twitter.com/wada3kaz3
https://www.facebook.com/kazuki.wada.19?fref=ts
■ソプラノ:和田美菜子
https://twitter.com/wada3mina3
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006247570001&pnref=story
■曲目:
オール・モーツァルト・プログラム
アイネ・クライネ・ナハトムジークK.525
モテット「踊れ、喜べ、汝幸いなる魂よ」 K.165
交響曲第40番 ト短調 K.550
■お問い合わせ
info@arte-strings.com
http://www.arte-strings.com/site/Home.html
https://twitter.com/artestrings
開催日 | 2016年10月23日 14:00~2016年10月23日 16:00 |
---|---|
会場 | スクエア荏原 ひらつかホール |
会場住所 | 東京都品川区荏原4-5-28 地図 |
地域 | 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など) |
アクセス | 東急目黒線「武蔵小山」・池上線「戸越銀座」10分、都営浅草線「戸越」A3出口12分 |
定員 | 362席 |
入場料 | 無料 |
イベントURL | http://www.arte-strings.com/site/Home.html |
イベントX(旧twitter) | artestrings |
concertさんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年3月9日(日)
evala 現われる場 消滅する像
「evala 現われる場 消滅する像」展は,作家の活動史においても重要な作品を制作するきっかけ...

~
2025年3月30日(日)
坂本龍一 | 音を視る 時を聴く
坂本龍一の「音を視る、時を聴く」ことは、鑑賞者の目と耳を開きながら、心を揺さぶり、従来の音楽鑑...

~
2025年4月6日(日)
楽器 見る・知る・考える ―北海道博物...
北海道博物館が所蔵する楽器資料のほか、楽器学の幅広い知見と音楽教育現場での豊富な経験を有する枡...