生誕130年記念 藤田嗣治展 東と西を結ぶ絵画
2016年4月29日(金) ~2016年7月3日(日)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<名古屋市美術館>
国内外から集めた代表作約150点によって、多様性と複雑さに満ちた藤田芸術の神髄を紹介
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
1929年、16年ぶりに戻った祖国で発表した自らの画集に寄せて、藤田はこう語っています。当時彼はすでに43歳。パリ画壇の寵児として大きな成功を収めた、いわば凱旋帰国の主人公としては驚くほど謙虚な言葉です。他にも睡眠時間を削っての制作への没頭や、物質的な栄華や虚栄を望まぬこと、自己宣伝の類とは一切無縁であることなど、芸術のみに捧げた自らを訴える言葉が、この文章の至るところに散りばめられています。それは時に弁明と表現したくなるほどの切実さをはらんでいましたが、それもそのはず歓呼で迎えられるはずの祖国で、藤田にはしばしば手厳しい批評の言葉が投げかけられたのです。画家はその批評に対し、自らも言葉で答えることを余儀なくされたのでした。
およそ藤田嗣治ほど毀誉褒貶に晒された画家もいないでしょう。日本とフランス、東と西の文化と歴史を融合・昇華させた上に誕生したその芸術は、常に対立と緊張をはらみ、画家その人も揺れ動く評価に生涯翻弄され続けました。戦後、戦争責任を問われ、不幸な形で祖国を去り、以後藤田が自らと芸術について口を閉ざしたこともさらに評価を難しくしました。生誕から130年、没後からも半世紀近くを経た今、その真価を改めて問う時期を私たちは迎えています。
今回の展覧会は東西文化の融合と対立を軸に、藤田の芸術を再検討するものです。近年ランス市に寄贈された未公開作品を含む、国内外から集めた代表作約150点によって、多様性と複雑さに満ちた藤田芸術の神髄を紹介します。
開催日 | 2016年04月29日~2016年07月03日 |
---|---|
会場 | 名古屋市美術館 |
会場住所 | 愛知県名古屋市中区栄二丁目17番25号 地図 |
地域 | 東海 / 愛知 |
アクセス | 地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」下車、5番出口から南へ徒歩8分 地下鉄鶴舞線「大須観音」下車、2番出口から北へ徒歩7分 地下鉄名城線「矢場町」下車、4番出口から西へ徒歩10分 |
入場料 | 一 般 1,400円(1,200円) 高大生 900円(700円) 中学生以下 無料 ( )内は前売及び20名以上の団体料金 |
営業時間 | 午前9時30分~午後5時、金曜日(4月29日は除く)は午後8時まで (いずれも入場は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(5月2日は除く) |
イベントURL | http://www.leonard-foujita2016.com/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年4月6日(日) 16:00
【小人人展】
「中村正義」ら異端と呼ばれる作家が集まり、初めての「人人展」が開催されてから50年。その精神は...

~
2025年4月13日(日) 17:00
刻まれる時、過ぎ去りし日々~asano...
春(桜)をテーマとした3人展です

~
2025年4月27日(日) 15:00
長生フイルム会 写真展 2025
長生フイルム会はフィルム写真の素晴らしさに魅了され続ける、フィルム愛好家のクラブです。10代か...

~
2025年4月27日(日)
INDEPENDENT CURATOR...
Curated by 山口'Gucci’佳宏 「女性アーティストたちが描くモノ...