国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
岡山県立美術館
岡山県
内田百閒
谷中安規

岡山県立美術館では、10回目を迎える「内田百閒文学賞」を記念し、
岡山県郷土文化財団との共催で、特別企画「内田百閒と谷中安規」を開催します。

3035 0 0 0
特別企画 内田百閒と谷中安規

 岡山出身の文筆家、内田百閒の生誕100年を記念して発足した「内田百閒文学賞」は、今回で節目となる10回目を迎えます。それを記念し、岡山県郷土文化財団との共催で、特別企画「内田百閒と谷中安規」を開催します。

 内田百閒(1889~1971)は、岡山市中区古京町に造り酒屋の一人息子として生まれました。1922年『冥途』の出版を皮切りに、1933年の著作『百鬼園随筆』が評判を呼んだのをきっかけに人気作家となりました。随筆にすぐれ『ノラや』『阿房列車』などは、今も多くの人に読み継がれています。

 ユーモア、諧謔、天真爛漫、偏屈、といった印象の彼の著作を飾った数々の装丁者のうち、戦前に多く関わったのが、版画家の谷中安規(1897~1946)です。安規は独学で木版画を学び、料治熊太の主宰した『白と黒』『版芸術』誌や日本版画協会展などに作品を発表しながら制作を行っていました。百閒は、貧困を抱えながらも飄々とした幻想世界を表現する安規を「風船画伯」と名付け、敬愛し思いやりました。それは戦中をはさみ、戦後まもなく安規が亡くなるその時まで続きます。

 本企画では、まずは内田百閒の仕事を岡山県郷土文化財団の所蔵する貴重な装丁本や古里岡山に関する資料を中心に紹介します。
続いて谷中安規の、時に奇怪で幻想的な世界が奔放に展開する版画作品を展示。
そして二人の仕事として最も充実した成果を見せた『王様の背中』肉筆扉絵入り本や『居候匆々』等の装丁に加え、安規の書簡などの資料を通じ、二人のユーモアあふれる交流を紹介します。

主催:岡山県立美術館、(財)岡山県郷土文化財団

開催日 2011年02月01日 09:00~2011年03月21日 17:00
会場 岡山県立美術館
会場住所 岡山市北区天神町8-48 地図
地域 中国 / 岡山
入場料 一般350円、大学生250円、小中高生無料、65歳以上の方170円
団体20名以上は当日券の2割引

2月25日(金曜日)~3月21日(月曜日・祝日)は特別展「モネとジヴェルニーの画家たち」のチケットでもご覧いただけます。
営業時間 ・開館時間
9時~17時 2月25日(金曜日)は19時まで開館
(入館は閉館の30分前まで)

・休館日
毎週月曜日(祝日の場合その翌日)
イベントURL http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/permanent-exh-utida-taninaka.html
岡山市北区天神町8-48

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ開催 2025年4月15日(火)

2025年4月20日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

瀬尾 友子個展「構造物と植物」

コロナ禍から作り始めた押し花をモチーフに絵を描き始め、最近では街灯や建物、橋といった構造物と押...

開催中 2025年3月24日(月) 11:00

2025年5月11日(日) 16:00
南関東 神奈川

第20回 猫の展覧会

猫をモチーフにした絵画工芸作品展 参加作家は12名

開催前 2025年4月29日(火)

2025年5月11日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

公募展「stella nova 14」

本展は、未だアートコンプレックスセンターで個展を開いたことの無い、「新しい星」と、お客様やギャ...

開催前 2025年4月18日(金)

2025年4月20日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

みんなの社長展

「みんなの社長展」は、日本の会社の9割を占める中小企業の社長に焦点を当て、彼らのストーリーや価...

このイベントに行きたい人0人