高橋由一から藤島武二まで 日本近代洋画への道 山岡コレクションを中心に
2016年9月10日(土) ~2016年12月11日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
初期洋画の収集で名高い山岡コレクションの作品を中心に、栃木県立美術館の関連作品も展示
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
![高橋由一から藤島武二まで 日本近代洋画への道 山岡コレクションを中心に 高橋由一から藤島武二まで 日本近代洋画への道 山岡コレクションを中心に](/files/event_title/5784924b667d0_387x480_0.jpg)
イベントDATA
幕末から明治にかけて、さまざまな困難の中で西洋絵画の技法を学び「日本近代洋画の父」と讃えられる高橋由一(たかはし ゆいち, 1828-1894)は、下野国佐野藩の武士の家に生まれた栃木ゆかりの画家です。若き日に西洋の版画に触れ、その真に迫る描写力に感銘を受けた由一は、新しい国家のために絵画の力が必要であると信じました。わずかな情報の中、手探りで技法を学び、世の中に洋画を広めることに生涯を捧げたのです。
この展覧会では「第1章 近代洋画の父 高橋由一」に始まり「第2章 想像の中の西洋」、「第3章 来日した画家たち」、「第4章 体験された西洋」、「第5章 由一のライバルと後継者たち」、「第6章 外光と内面」、「第7章 模写という学び方」、「第8章 歴史画への志向」、「第9章 神社仏閣、城を描く」、「第10章 身体の発見」まで全10章構成によって、日本洋画の草創期をわかりやすくご紹介します。
作品は初期洋画の収集で名高い山岡コレクションの作品を中心に、栃木県立美術館の関連作品も展示されます。また山形美術館に寄託されている高橋由一の《鮭》も出品、現在3点が知られている由一の鮭を描いた油彩画のうち2点が並びます。
【主要作品作家】
高橋由一、司馬江漢、亜欧堂田善、チャールズ・ワーグマン、ジョルジュ・ビゴー、川村清雄、山下りん、ラグーザ玉、五姓田芳柳、五姓田義松、小山正太郎、五百城文哉、ラファエル・コラン、山本芳翠、黒田清輝、湯浅一郎、岡田三郎助、小林萬吾、満谷国四郎、白瀧幾之助、和田英作、渡部審也、橋本邦助、中村不折、小杉放菴、青木繁、他
<掲載画像について>
高橋由一《丁髷姿の自画像》1866-67年 笠間日動美術館蔵
開催日 | 2016年09月10日~2016年12月11日 |
---|---|
会場 | 新宿中村屋ビル 3F 中村屋サロン美術館 |
会場住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目26番13号 地図 |
地域 | 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など) |
アクセス | ■JR線をご利用の方 新宿駅東口から徒歩2分 ■東京メトロ丸ノ内線をご利用の方 新宿駅A6出口直結 |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
![](/files/event_title/6792fa160f0bd_60x60_2.jpg)
~
2025年2月18日(火)
写真展 Alonely
「孤独」をテーマにした、高柳蓮による写真展
![](/files/event_title/67947ac6d1dfc_60x60_2.jpg)
~
2025年3月8日(土)
「ベールにふれる 安藤祐実個展」
名古屋芸術大学にて日本画を専攻した安藤は、自分の考えや感情を人物画に託して表現し、自画像のよう...
![](/files/event_title/678f311843bfa_60x60_2.jpg)
~
2025年3月2日(日)
高草滋汰個展「私たちが知っていること」
あなたは私の全てを知らないし 私はあなたの全てを知らない あなたも私もこの世の全ては知らな...
![](/files/event_title/678f32e3bc875_60x60_2.jpg)
~
2025年2月23日(日)
小野寺光 個展『みっつむこうの、星でくらす』
生活は人生で、家事は禊で、幸せをつくることに創造は切り離せません。 必要と工夫と落ち着きを求...
副題に「高橋由一から藤島武二まで」とあり、日本洋画の黎明期に活躍した作家の作品を1~2点ずつ集めた展示。
目を惹いたのは高橋由一の「鮭図」。美術の教科書にも載っている鮭の絵。
木の板に描かれていて、その木目が背景にそのまま利用されていたり、鮭の肉の質感にも活きていて、キャンバスよりもイイと思う仕上がりでした。