大阪歴史博物館特別企画展 コレクションの愉しみ ―印判手の皿とアジアの凧―
2016年12月7日(水) ~2017年2月13日(月)
- カテゴリ
- 工芸・陶芸・民芸
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
*チケットプレゼント*
「印判手の皿」と「アジアの凧」の2つのコレクションの展示を開催。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
![大阪歴史博物館特別企画展 コレクションの愉しみ ―印判手の皿とアジアの凧― 大阪歴史博物館特別企画展 コレクションの愉しみ ―印判手の皿とアジアの凧―](/files/event_title/57dc1f9271149_362x480_0.jpg)
イベントDATA
*チケットプレゼント応募締切*
2016年12月4日(日)/10組20名
応募方法は文末に記載
「印判手」とは、銅版絵付などの印刷技術を使って絵付けをした陶磁器を指します。明治時代以降、大量に生産された「印判手」の皿は、落ち着いた色合いと実際に使うことができる楽しさから、多くの収集家を惹きつけてやまない和の骨董のひとつです。印判手のコレクターである大阪市内在住の湯浅夫妻は、印判手の皿を30年にわたって収集し1,000点を超えるコレクションをつくり上げました。
アジアの凧は、日本の凧の会会員で大阪府内在住の木村薫氏が学生時代から約40年にわたって収集した凧と凧絵のコレクションで、各地の凧の形や絵柄をとおして地域性や時代性を感じ取ることができます。
本展覧会では、大阪ゆかりのコレクターが精力的に収集した、「印判手の皿」と「アジアの凧」の2つのコレクションの展示を通じて、収集の愉しみとその学術的背景を味わっていただきます。
【主な展示資料】
◇印判手の皿
ー 貨幣図皿(かへいずさら) ー
[湯浅夫妻印判手コレクション 直径13.0cm]
おもに江戸時代に流通した金貨、銀貨、銭をモチーフとし、それを小皿にちりばめる発想がユニークな一枚。招財、招福の願いを込めた吉祥文です。
ー 大根蕪図皿(だいこんかぶらずさら) ー
[湯浅夫妻印判手コレクション 直径11.0cm]
二股の大根と大きな蕪は吉祥の取り合わせ。二股の大根は大黒天への供え物ともされる縁起物。蕪はその語呂合わせから株が上がる、成長の早さと丸々しい形状から繁栄、円満、息災などの願いを込めた縁起物です。
◇アジアの凧
ー 津軽凧 ー
[青森県弘前市 成田保氏作 木村薫氏所蔵 縦68.0cm、横48.0cm]
津軽凧は骨組みには竹ではなく、津軽特産のヒバ(ヒノキの一種)を薄くけずって使い、凧絵は「ねぷた」を手本にした武者絵が多く、赤を基調に力強いタッチで描かれます。写真の凧絵は、平家物語などに登場する平安時代の女性の武将「巴御前(ともえごぜん)」を画題としたものです。
ー パタン ー
[インド 木村薫氏所蔵 縦51.0cm、横59.0cm]
パタンはインドの代表的な凧のひとつです。インドでは各地で凧合戦がさかんで、パタンは相手の凧糸を切って落とす凧合戦に使われます。インドの凧揚げは宮廷の遊びとして発達し、インドの凧がアジア各地に伝播したともいわれています。
*チケットプレゼント応募方法*
ログイン後、本ページ「メッセージを送る」ボタンより、下記の必要事項を記入してメッセージを送ってください。
※チケットプレゼントのご応募にはShareArtの会員登録が必要です。
※ログイン後、「メッセージを送る」ボタンが表示されます。未ログイン状態では表示されませんのでご注意ください。
<ユーザー登録(無料)はこちら>
https://www.share-art.jp/signup
■必要事項
・展覧会名
・お名前
・郵便番号/ご住所
■当選発表
チケットの発送をもって当選発表とさせていただきます
*応募締め切り後1週間以内を目途に送付致します
その他の現在応募受付け中のチケットプレゼント情報はこちら⇒
http://bit.ly/1rH62aY
開催日 | 2016年12月07日~2017年02月13日 |
---|---|
会場 | 大阪歴史博物館 |
会場住所 | 〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前4丁目1-32 地図 |
地域 | 京阪神 / 大阪 |
アクセス | 地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」2号・9号出口 大阪市営バス「馬場町」バス停前 |
営業時間 | 9:30~17:00 ※入館は閉館30分前まで <休館日> 火曜日、年末年始(12月28日~1月4日) |
電話番号 | 06-6946-5728 |
イベントURL | http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2016/collectionnotanosimi.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
![](/files/event_title/6780c183bdf69_60x60_2.jpg)
~
2025年2月16日(日) 17:00
佐藤ニロ・田中巳桃 二人展 「 仄暗い...
誰そ彼? 囁くよう妖しく纏って しなやかに射貫く 誰にも逸れないための 灯火 この...
![](/files/event_title/674fe53cc2050_60x60_2.jpg)
~
2025年4月13日(日) 17:00
企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」
日本の洋画界が激変を迎えた時代、陶磁器の画工でありながら画壇でも活躍する職人たちがいた――明治...
![](/files/event_title/6781e1e049384_60x60_2.jpg)
~
2025年2月15日(土) 17:00
村山大明展 -交わる線、つながる鼓動-
「自然との調和」をテーマに、動植物の細密なモノクロのペン画作品を発表するアーティスト 村山大明...
![](/files/event_title/6780ae2e95356_60x60_2.jpg)
~
2025年2月8日(土) 17:00
「!!!!」大野力、小野海、清水雄稀、...
東京藝術大学取手キャンパスで学び卒業したのちもこの地に留まり刺激を与え合い制作を続ける、陶芸、...