特別展 富山市の都市計画 ー神通川と富岩運河ー
2016年9月17日(土) ~2016年11月13日(日)
終了しました
- カテゴリ
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
都市計画による富山の発展を、神通川と富岩運河をキーワードに紐解きます。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
![特別展 富山市の都市計画 ー神通川と富岩運河ー 特別展 富山市の都市計画 ー神通川と富岩運河ー](/files/event_title/57e8e439846b4_339x480_0.jpg)
イベントDATA
急峻な山々を起点とする扇状地である富山にとって、河川は古来より水運や水産資源などの豊かな恵みを与えてくれる一方で、たびたび水害という厄介な災いをもたらす存在でもありました。
特に、富山市街地付近においては、神通川が大きく蛇行していたため、毎年のように被害をもたらしていたのです。
明治36年には蛇行部をバイパスする排水路「馳越線」が開削されましたが、水の流れなくなった旧流路の処分が課題となりました。また、下流の東岩瀬港では、神通川の水源地域の荒廃のため、大量の土砂が流れ込んだことにより、その機能を失っていました。
これらの課題を、解決に導いたのが昭和3年の富山都市計画です。この計画には、安価で豊富な電気を求めて進出する工場のための工業用地造成も含まれていました。神通川がもたらす災厄を利益に転じることで、都市としての発展を図った昭和初期の富山市は、「都市計画事業」を進めることで「大富山市」建設に向けて邁進していたのです。
本展では、こうした都市計画による富山の発展を、神通川と富岩運河をキーワードに紐解きます。
開催日 | 2016年09月17日~2016年11月13日 |
---|---|
会場 | 富山市郷土博物館 |
会場住所 | 〒930-0081 富山県富山市本丸1-62 地図 |
地域 | 北陸 / 富山 |
アクセス | JR・あいの風とやま鉄道「富山駅」南口より徒歩10分 |
入場料 | 一般: 400円(320円) 小中学生: 200円(160円) ※( )内は20名以上の団体料金 ※土・日曜、祝日は中学生以下無料。 ※この料金で常設展もご覧いただけます。 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※最終入館は16:30まで ※会期中無休 |
イベントURL | http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/kikakuhaku/kikakuhaku.html |
〒930-0081 富山県富山市本丸1-62
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
![](/files/event_title/6781e1e049384_60x60_2.jpg)
開催中
2025年2月3日(月) 11:00
~
2025年2月15日(土) 17:00
~
2025年2月15日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)
村山大明展 -交わる線、つながる鼓動-
「自然との調和」をテーマに、動植物の細密なモノクロのペン画作品を発表するアーティスト 村山大明...
![](/files/event_title/67906ed5a2ded_60x60_2.jpg)
開催前
2025年3月4日(火) 11:00
~
2025年3月9日(日) 17:00
~
2025年3月9日(日) 17:00
中国 広島
第2回えとせとら展「はた」
若手アーティスト団体「えとせとら」2回目のグループ展です! 絵画から映像まで、14人の基町高...
![](/files/event_title/6795010850a00_60x60_2.jpg)
開催前
2025年2月19日(水) 10:00
~
2025年2月24日(月) 18:00
~
2025年2月24日(月) 18:00
京阪神 大阪
画業25周年 玉本奈々 法王/LUNA
アートスプラウトシリーズ・ビジュアルアーツ事業 画業25周年 玉本奈々 法王/LUNA ...
![](/files/event_title/677b799edde0c_60x60_2.jpg)
開催中
2025年1月7日(火) 10:00
~
2025年3月1日(土) 17:00
~
2025年3月1日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)
テーマ展示 「牛に願いを~信仰と寒中丑紅~」
江戸時代に流行した信仰の一つに「撫牛」がある。撫牛は、臥した牛の像のことで、撫でると病が癒えた...