<東京会場> 禅 −心をかたちに−
2016年10月18日(火) ~2016年11月27日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
臨済禅師1150年
白隠禅師250年遠諱記念
禅の名宝、東博に集結!
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
約千五百年前、達磨大師によってインドから中国へ伝えられたといわれる禅は、臨済義玄禅師によって広がり、やがて我が国に伝えられ、中世には武家をはじめ、天皇家や公家の帰依を受け、日本の社会と文化に大きな影響を及ぼしました。
江戸時代に入ると、白隠慧鶴禅師をはじめとする高僧らにより民衆への普及が進み、現代においても禅は多くの人々の心の支えとなっています。欧米では生活スタイルに「ZEN」の思想を取り入れている人々もいます。
特定の経典を持たない禅宗では、その教えは師の心から弟子の心へと連綿と受け継がれてきました。
言葉や文字によらず(=不立文字[ふりゅうもんじ])、経典によることもなく(=教外別伝[きょうげべつでん])、師と弟子との直接的な関わりのなかで自分自身の心そのものをつかみ出し(=直指人心[じきしにんしん])、自分の心のなかの仏性を見出して(=見性成仏[けんしょうじょうぶつ])、直感的な悟りの境地へ至るというものです。
理想化された超越的存在としての仏像よりも、歴史上実在した生身の祖師・先師たちの人間味あふれる姿を「かたち」として遺し伝えてきたのです。
本展では、臨済・黄檗両宗十五派の全面的な協力のもと、各本山や末寺、塔頭(歴代住持の墓をまつる子院、寺院内寺院)に伝わる高僧の肖像や墨蹟、仏像、絵画、工芸など多彩な名宝の数々を一堂に集め、我が国における禅僧たちの足跡や禅宗の教えが日本文化に対し果たしてきた役割を紹介します。
禅の真髄に触れる貴重な機会となるでしょう。
<掲載画像について>
国宝 慧可断臂図 雪舟等楊筆 室町時代 明応5年(1496) 愛知・齊年寺蔵 11/8~11/27展示
開催日 | 2016年10月18日~2016年11月27日 |
---|---|
会場 | 東京国立博物館 平成館 |
会場住所 | 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 地図 |
地域 | 東京 / 足立区・北区・荒川区・台東区(上野など) |
アクセス | JR上野駅公園口、または鶯谷駅南口下車 徒歩10分 東京メトロ 銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅下車 徒歩15分 京成電鉄 京成上野駅下車 徒歩15分 台東区循環バス「東西めぐりん」で上野駅・上野公園バス停から乗車し、1つ目のバス停が東京国立博物館前(2分) |
入場料 | 一般: 1,600円(1,300円) 大学生: 1,200円(900円) 高校生: 900円(600円) 中学生以下: 無料 ※( )内は20名以上の団体料金 ※障がい者の方とその介護者1名は無料(入館の際に障がい者手帳などをご提示ください) |
営業時間 | 9:30〜17:00 ※金曜日と10月22日(土)、11月3日(木・祝)、5日(土)は20:00まで ※入館は閉館の30分前まで |
電話番号 | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
イベントURL | http://zen.exhn.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年2月15日(土) 17:00
村山大明展 -交わる線、つながる鼓動-
「自然との調和」をテーマに、動植物の細密なモノクロのペン画作品を発表するアーティスト 村山大明...
~
2025年3月9日(日) 18:00
キプリスGP2024奨励賞記念企画 天...
2025年3月に個展を開催します キプリスGP2024奨励賞記念企画 天壌個展「毎日が...
~
2025年2月18日(火)
写真展 Alonely
「孤独」をテーマにした、高柳蓮による写真展
~
2025年2月9日(日)
大石照美展
精神と物質への探究の過程で、現在は「記憶」を制作の軸にしています。 銅版画、BOX作品を合わ...