中国の「古筝」と日本の「箏」~オーケストラ アジア ジャパン演奏会~
2017年3月9日(木) ~2017年3月9日(木)
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
日本・中国・韓国の伝統楽器群による管絃楽団「オーケストラ アジア」の日本メンバーによるコンサートを開催します。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
何世紀にも渡り変貌してきた中国の「古筝」と日本の「箏」
それぞれの協奏曲を通して
日中の個性が鮮やかに浮かび上がる―
【曲目】
「風と光と空と」(作曲:佐藤敏直)
箏/多田彩子、松村エリナ、福永真由美、吉葉景子、鈴木麻衣
十七絃/服部惠美子、大泉一美
「ソネット」 (作曲:三木稔)
尺八/柴道香、佐田奏生、素川欣也
「三味線協奏曲」(作曲:長澤勝俊)
三味線/杵屋彌四郎
古筝協奏曲「丹青仙子」(作曲:劉文金)
古筝/伍芳(ウー・ファン)
二十五絃箏協奏曲(作曲:新実徳英)★委嘱初演
二十五弦箏/滝田美智子
指揮:稲田康
※曲目・曲順は変更になることがございますのでご了承ください
【チケット料金】
(全席指定・税込)S席5,000 円 A席4,000 円 B 席2,000 円
※高校生以下半額、※未就学児の入場・同伴はお断りいたします
【チケット取り扱い】12月2日(金)10:00より発売!!
■「オーケストラ アジア」日本委員会
TEL:03-3295-6147(営業時間10~18時/土日祝日休業)
■紀尾井ホールチケットセンター
TEL:03-3237-0061(営業時間10~18時/土日祝日休業)
■e+(イープラス)
http://eplus.jp
■Confetti(カンフェティ)
http://confetti-web.com/
TEL:0120-240-540(営業時間10~18時/土日祝日休業)
開催日 | 2017年03月09日~2017年03月09日 |
---|---|
会場 | 紀尾井ホール |
会場住所 | 千代田区紀尾井町6番5号 地図 |
地域 | 東京 / 千代田区・中央区(銀座など) |
アクセス | ○四谷駅(JR線・丸の内線・南北線)徒歩6分 ○麹町駅 2番出口(有楽町線)徒歩8分 ○赤坂見附駅 D出口(銀座線・丸の内線)徒歩8分 ○永田町駅 7番出口(半蔵門線・有楽町線)徒歩8分 |
入場料 | S席 5,000円 A席 4,000円 B席 2,000円 ※高校生以下は半額 ※未就学児の入場・同伴はお断りいたします |
「オーケストラ アジア」日本委員会さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年3月30日(日)
坂本龍一 | 音を視る 時を聴く
坂本龍一の「音を視る、時を聴く」ことは、鑑賞者の目と耳を開きながら、心を揺さぶり、従来の音楽鑑...

~
2025年3月9日(日)
evala 現われる場 消滅する像
「evala 現われる場 消滅する像」展は,作家の活動史においても重要な作品を制作するきっかけ...

~
2025年4月6日(日)
楽器 見る・知る・考える ―北海道博物...
北海道博物館が所蔵する楽器資料のほか、楽器学の幅広い知見と音楽教育現場での豊富な経験を有する枡...