国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
歴史・伝統文化
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

*チケットプレゼント*
本展は、今まさに活躍する鬼師たちの作品を中心にご紹介します。伝統を受け継ぎ創造を続ける鬼師の技を、どうぞご堪能ください。

935 0 0 0
【美術展・展覧会】三州鬼師の技 -伝統と創造-

【画像キャプション:本鬼面一文字 2012年 杉浦義照・作】

*チケットプレゼント応募締切*
2017年5月21日(日)/1組2名
応募方法は文末に記載

 日本の風景になくてはならない瓦屋根。屋根の頂にそびえ、建物を守り、ひいては人々の暮らしを守るのが鬼瓦です。その鬼瓦を作る職人を「鬼師」と呼びます。鬼瓦から飾り瓦、さまざまな造形物まで、鬼師は土の声を聞きながら、ヘラ一本で仕上げていきます。
 三州では、鬼瓦に残るヘラ書きの年記から、江戸時代中期の18世紀には鬼瓦職人が存在したことが分かっています。以来、その技が脈々と受け継がれ、今現在も研鑽を積んだ鬼師たちが活躍し、新たな作品を生み出し続けています。
 この展覧会では、今まさに活躍する鬼師たちの作品を中心にご紹介します。伝統を受け継ぎ創造を続ける鬼師の技を、どうぞご堪能ください。

【チケットプレゼント応募方法】-------------------------------------------------
ログイン後、本ページの「チケットプレゼントへ申し込む」ボタンより申請願います。

なお初回応募時は送付先住所の登録が必要となりますが、次回の応募からは送付先住所を
選択するのみとなり再度登録は不要となります。

また一度チケットプレゼントを申し込まれたイベントは、
「チケットプレゼントへ申し込む」ボタンが表示されないため、
申し込みを行ったかはログイン後「チケットプレゼントへ申し込む」ボタンが
表示されていないことで確認が行えます。

チケットプレゼントのご応募にはShareArtの会員登録が必要ですので、
ご応募の際は以下URLよりご登録の程よろしくお願いします。

<ユーザー登録(無料)はこちら>
https://www.share-art.jp/signup

■当選発表
 応募締め切り後1週間以内を目途にマイページにて発表

<その他の現在応募受付け中のチケットプレゼント情報はこちら>
http://bit.ly/1rH62aY
-----------------------------------------------------------------------------------

開催日 2017年04月15日~2017年06月25日
会場 かわら美術館
会場住所 愛知県高浜市青木町九丁目6番地18 地図
地域 東海 / 愛知
アクセス 電車でお越しの場合
名鉄三河線「高浜港」駅下車徒歩10分
名鉄名古屋本線「知立」駅またはJR東海道本線「刈谷」駅で名鉄三河線碧南行に乗り換え
入場料 高校生以上200円(160円)、中学生以下無料
 ※( )内は20名以上の団体料金、または高浜市内居住者
 ※ 75歳以上の方、各種障がい者手帳をお持ちの方ほか、割引あり
営業時間 午前10時から午後5時まで
(観覧券の販売は午後4時30分まで)

休館日:月曜日、火曜日
イベントURL http://www.takahama-kawara-museum.com/exhibition/detail.php?id=334
愛知県高浜市青木町九丁目6番地18
南関東・神奈川
2025/2/3 ~ 2025/2/28
京阪神・京都
2025/2/7 ~ 2025/2/7
東京・東京市部(吉祥...
2025/1/24 ~ 2025/2/24

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年1月7日(火) 10:00

2025年3月1日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

テーマ展示 「牛に願いを~信仰と寒中丑紅~」

江戸時代に流行した信仰の一つに「撫牛」がある。撫牛は、臥した牛の像のことで、撫でると病が癒えた...

開催中 2024年11月6日(水) 10:00

2025年2月24日(月) 17:00
東京 墨田区・葛飾区・江東区・江戸川区(お台場など)

特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タ...

本展では、最新技術によって大聖堂が再び光を取り戻していく様子を専用タブレット端末「HistoP...

このイベントに行きたい人0人