国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
歴史・伝統文化
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

本展では、明治時代の引札を読み解いていくことで、富山の商店が展開した広告活動をはじめ、当時の人々が抱く興味・関心のあり方、さらには引札の生産・流通の一端についてもあわせて紹介します。

947 0 0 0
【美術展・展覧会】「“惹く”“引く”引札!!」

引札は、現在の広告チラシにあたり、江戸時代から商品や商店の大売出しなどの宣伝のために使われたもので、明治時代中~後期頃、最も盛んに配られました。

引札の魅力は、商品や商店についての文字情報だけではなく、お客さんを“引きつける”ため、図柄や色彩などに様々な工夫が凝らされていることです。画面には、福の神や松竹梅、鶴亀といっためでたい絵をはじめ、鉄道や蒸気船、電話のような文明開化の利器など、人目を惹くための図柄があふれています。その一方、実用的な暦や時刻表などを入れることによって、一年中貼ってもらえるような工夫も考えられているのです。

今回、明治時代の引札を読み解いていくことで、富山の商店が展開した広告活動をはじめ、当時の人々が抱く興味・関心のあり方、さらには引札の生産・流通の一端についてもあわせて紹介します。

開催日 2017年04月22日~2017年07月02日
会場 富山市郷土博物館
会場住所 富山県富山市本丸1-62 地図
地域 北陸 / 富山
アクセス JR北陸本線「富山駅」より徒歩10分
入場料 大人210円(160円) 高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体無料
営業時間 9時~17時(入館は16時30分)
イベントURL http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/kikakuhaku/list/h29/2901/2901.html
富山県富山市本丸1-62
南関東・神奈川
2025/2/3 ~ 2025/2/28
京阪神・京都
2025/2/7 ~ 2025/2/7
東京・東京市部(吉祥...
2025/1/24 ~ 2025/2/24

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年1月7日(火) 10:00

2025年3月1日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

テーマ展示 「牛に願いを~信仰と寒中丑紅~」

江戸時代に流行した信仰の一つに「撫牛」がある。撫牛は、臥した牛の像のことで、撫でると病が癒えた...

開催中 2024年11月6日(水) 10:00

2025年2月24日(月) 17:00
東京 墨田区・葛飾区・江東区・江戸川区(お台場など)

特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タ...

本展では、最新技術によって大聖堂が再び光を取り戻していく様子を専用タブレット端末「HistoP...

このイベントに行きたい人0人