【展覧会】パリ開催・傘寿記念 与 勇輝展~創作人形の軌跡~
2018年3月21日(水) ~2018年4月10日(火)
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
*チケットプレゼント*
本展では、「灰かぶり」(1970)など初期の作品から、人気のある郷愁シリーズより「置屋のみね」(1985)や「おやつ」(1994)などの代表作約80点と、近年から今現在までの新作約70点の計約150点を展観いたします。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
【画像キャプション:おやすみ(2006) 与勇輝作 撮影:飯本貴子】
*チケットプレゼント応募締切*
2018年3月18日(日)/10組20名
応募方法は文末に記載
本展では、「灰かぶり」(1970)など初期の作品から、人気のある郷愁シリーズより「置屋のみね」(1985)や「おやつ」(1994)などの代表作約80点と、近年から今現在までの新作約70点の計約150点を展観いたします。
1965年に創作人形づくりを始めて52年。ニューズウィーク日本版(2007年10月17日号)で「世界が尊敬する日本人100」に選ばれ、2008年には「卓越した技能者=現代の名工」として厚生労働大臣表彰を受賞した与 勇輝さんの、半世紀にわたる創作活動の軌跡をたどる集大成となり傘寿記念展です。
【チケットプレゼント応募方法】-------------------------------------------------
ログイン後、本ページの「チケットプレゼントへ申し込む」ボタンより申請願います。
なお初回応募時は送付先住所の登録が必要となりますが、次回の応募からは送付先住所を
選択するのみとなり再度登録は不要となります。
また一度チケットプレゼントを申し込まれたイベントは、
「チケットプレゼントへ申し込む」ボタンが表示されないため、
申し込みを行ったかはログイン後「チケットプレゼントへ申し込む」ボタンが
表示されていないことで確認が行えます。
チケットプレゼントのご応募にはShareArtの会員登録が必要ですので、
ご応募の際は以下URLよりご登録の程よろしくお願いします。
<ユーザー登録(無料)はこちら>
https://www.share-art.jp/signup
■当選発表
応募締め切り後1週間以内を目途にマイページにて発表
<その他の現在応募受付け中のチケットプレゼント情報はこちら>
https://www.share-art.jp/event/ticket
-----------------------------------------------------------------------------------
開催日 | 2018年03月21日~2018年04月10日 |
---|---|
会場 | 松屋銀座8Fイベントスクエア |
会場住所 | 東京都中央区銀座3-6-1 地図 |
地域 | 東京 / 千代田区・中央区(銀座など) |
入場料 | 一般:1,200円(900円) 高校生:700円(500円) 中学生:500円(400円) 小学生:300円(300円) ※()は前売料金 |
営業時間 | 午前10時~午後8時(入場は閉場の30分前まで) ※最終日は午後5時閉場 |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年5月6日(火)
always / never end(...
写真家の井上恵美梨とインスタレーションを中心に制作する酒井優衣による二人展

~
2025年5月6日(火)
〜ART55×パリコレッ!ギャラリー〜...
ヒト・モノ・コトが入り乱れ交差=クロスしていく街・町田。この街を風呂敷=クロスを広げるようにマ...

~
2025年5月20日(火) 16:00
5つの手法展
川島邦彦(墨)村山美佐緒(リトグラフ)小林貴子(シルクスクリーン)満作(色鉛筆、ペン)関真澄(...

~
2025年5月11日(日)
公募展「stella nova 14」
本展は、未だアートコンプレックスセンターで個展を開いたことの無い、「新しい星」と、お客様やギャ...
与勇輝作品の実物が見られる作品展です。
ピーターパンなどの海外の物語をモティーフにしたものから、日本の郷愁を誘う作品まで150作品ほど揃っています。
与勇輝さんのファンの方から人形がお好きな方もおススメできる展覧会だと思います。