国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
歴史・伝統文化
ファッション・テキスタイル・ネイル・ヘアメイク
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

紅板締めとは、模様を彫った型板に白い絹布を挟み、板を締め、赤い染料をかけて染め上げる技法。様々な模様が染め出された布は、着物の裏地や体を温める間着として使われてきました。本展では、昭和初期に途絶えた紅板締めの技法を現代に甦らせた「たかさき紅の会」の活動を取り上げ、その軌跡や鮮やかな薄絹の数々をご紹介します。

1931 0 0 0
手仕事ギャラリー「秘めた赤、よりそう赤 -たかさき紅板締めの世界-」

紅板締めとは、模様を彫った型板に白い絹布を挟み、板を締め、赤い染料をかけて染め上げる技法です。麻の葉や菊、牡丹、鶴など様々な模様が染め出された布は、着物の裏地や体を温める間着として使われていました。今回、昭和初期に途絶えてしまった紅板締めの技法を復元し、現代に甦らせた「たかさき紅の会」の活動の紹介と、赤白の鮮やかな模様を浮かび上がらせる紅板締めの染め絹、絹布を使い制作した作品を展示します。
絹どころとして名高い上州。その高崎の地で弘化2年(1845)に創業した吉村染工場は、明治22年(1889)に紅板締めを開始しました。第5回内国勧業博覧会に作品を発表するなど、この地の染色業を牽引する存在でしたが、時代の経過と共に人々は和装から洋装へと移行し、需要が落ち込み、昭和7年(1932)、吉村染工場は四代で工場をたたみます。以降、紅板締めの型板や道具は、帳簿類と共に吉村家にひっそりと保管されつづけていました。しかし平成に入りこの型板に再び光が差します。
“未来に残すため博物館などで保存する意味もあれば、また在野で自由に使える状態であることにも意味がある”
四代目の孫にあたる吉村晴子氏は「たかさき紅の会」を主宰し、型板を元に途絶えた技術の復元に取り組み始めます。しかし復元の手がかりになるのは「型板に白絹を挟み締めやぐらに架けて赤染料を柄杓にて掛ける」という簡単な記述のみ。白絹のたたみ方、板を締める力加減、柄杓で染液を掛ける回数など、先人の残した確かな足跡である紅板締めの染め絹を指標に、手探りで試作を繰り返しました。
試作の末に辿りついた鮮やかな薄絹の数々と活動の軌跡、そして未来へと‘創造’を膨らます作品をお楽しみください。

開催日 2018年10月13日 10:00~2018年11月11日 18:00
会場 伊勢半本店 紅ミュージアム
会場住所 東京都港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F 地図
地域 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
入場料 無料
営業時間 10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
電話番号 03-5467-3735
東京都港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F
東京・渋谷区・新宿区...
2025/3/4 ~ 2025/5/10
東京・港区・文京区(...
2025/3/1 ~ 2025/3/1
東京・港区・文京区(...
2025/1/7 ~ 2025/3/1
東京・渋谷区・新宿区...
2024/10/1 ~ 2024/12/26

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年4月26日(土)

2025年6月15日(日)
京阪神 兵庫

特別展「蒐集家・池長孟の南蛮美術ー言葉...

*チケットプレゼント* 本展では、池長孟歿後70年の節目の年に、未公開の池長孟関係資料ととも...

もうすぐ開催 2025年4月29日(火) 10:00

2025年8月31日(日) 17:00
東海 愛知

企画展「至福のひととき カップ&ソーサー展」

オールドノリタケをはじめ、京都や有田、九谷など、明治時代以降に各産地で数多く生産・輸出され、社...

開催中 2025年3月1日(土)

2025年6月1日(日)
東京 千代田区・中央区(銀座など)

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

本展は、この20世紀前半を代表するアーティスト・カップルをめぐり、個々の創作活動を紹介するとと...

開催前 2025年7月2日(水)

2025年8月24日(日)
東京 港区・文京区(六本木など)

まだまだざわつく日本美術

日本美術の魅力にぐっと近づけるような、意外な発見があるかもしれません。

このイベントに行きたい人0人