国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
歴史・伝統文化
ファッション・テキスタイル・ネイル・ヘアメイク
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

紅板締めとは、模様を彫った型板に白い絹布を挟み、板を締め、赤い染料をかけて染め上げる技法。様々な模様が染め出された布は、着物の裏地や体を温める間着として使われてきました。本展では、昭和初期に途絶えた紅板締めの技法を現代に甦らせた「たかさき紅の会」の活動を取り上げ、その軌跡や鮮やかな薄絹の数々をご紹介します。

1813 0 0 0
手仕事ギャラリー「秘めた赤、よりそう赤 -たかさき紅板締めの世界-」

紅板締めとは、模様を彫った型板に白い絹布を挟み、板を締め、赤い染料をかけて染め上げる技法です。麻の葉や菊、牡丹、鶴など様々な模様が染め出された布は、着物の裏地や体を温める間着として使われていました。今回、昭和初期に途絶えてしまった紅板締めの技法を復元し、現代に甦らせた「たかさき紅の会」の活動の紹介と、赤白の鮮やかな模様を浮かび上がらせる紅板締めの染め絹、絹布を使い制作した作品を展示します。
絹どころとして名高い上州。その高崎の地で弘化2年(1845)に創業した吉村染工場は、明治22年(1889)に紅板締めを開始しました。第5回内国勧業博覧会に作品を発表するなど、この地の染色業を牽引する存在でしたが、時代の経過と共に人々は和装から洋装へと移行し、需要が落ち込み、昭和7年(1932)、吉村染工場は四代で工場をたたみます。以降、紅板締めの型板や道具は、帳簿類と共に吉村家にひっそりと保管されつづけていました。しかし平成に入りこの型板に再び光が差します。
“未来に残すため博物館などで保存する意味もあれば、また在野で自由に使える状態であることにも意味がある”
四代目の孫にあたる吉村晴子氏は「たかさき紅の会」を主宰し、型板を元に途絶えた技術の復元に取り組み始めます。しかし復元の手がかりになるのは「型板に白絹を挟み締めやぐらに架けて赤染料を柄杓にて掛ける」という簡単な記述のみ。白絹のたたみ方、板を締める力加減、柄杓で染液を掛ける回数など、先人の残した確かな足跡である紅板締めの染め絹を指標に、手探りで試作を繰り返しました。
試作の末に辿りついた鮮やかな薄絹の数々と活動の軌跡、そして未来へと‘創造’を膨らます作品をお楽しみください。

開催日 2018年10月13日 10:00~2018年11月11日 18:00
会場 伊勢半本店 紅ミュージアム
会場住所 東京都港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F 地図
地域 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
入場料 無料
営業時間 10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
電話番号 03-5467-3735
東京都港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2024年11月1日(金)

2025年2月2日(日)
東京 港区・文京区(六本木など)

ポケモン×工芸展−美とわざの大発見−

新作4作品を含めた約80点の展示作品がついに麻布台ヒルズにやってきます!

開催前 2025年1月10日(金) 10:00

2025年4月13日(日) 17:00
東海 愛知

企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」

日本の洋画界が激変を迎えた時代、陶磁器の画工でありながら画壇でも活躍する職人たちがいた――明治...

開催中 2024年10月29日(火)

2025年2月9日(日)
東京 港区・文京区(六本木など)

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

*チケットプレゼント* 後漢から明までの約1500年間における緑釉、三彩、青磁、澱青釉など釉...

開催前 2025年2月22日(土)

2025年2月26日(水)
東京 足立区・北区・荒川区・台東区(上野など)

館外展示「出張!江戸東京博物館」

本展では、第4公募展示室のロビー階と1階のフロアで、常設展示室の一部をまとめた展示をご覧いただ...

このイベントに行きたい人0人