「景風趣情−自在の練習−:伊藤存、小川智彦、ニシジマ・アツシ」展
2019年11月1日(金) 11:00 ~2019年11月17日(日) 19:00
- カテゴリ
- インスタレーション
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
本展は伊藤存、小川智彦、ニシジマ・アツシの3名のアーティストと、企画者の安河内宏法によるもので、2013年の『景風趣情-自在の手付き-』(京都芸術センター、京都市) 、『景風趣情 』(500m美術館、札幌市)に続く、「景風趣情」と題された展覧会シリーズの第3回目の展覧会にあたります。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2019年11月1日(金)から17日(日)まで、伊藤存、小川智彦、ニシジマ・アツシの出品による展覧会「景風趣情-自在の練習-」を開催します。
本展は伊藤存(いとう・ぞん/1971年・大阪生まれ)、小川智彦(おがわ・ともひこ/1971年・北海道生まれ)、ニシジマ・アツシ(1965年・京都生まれ)の3名のアーティストと、企画:安河内宏法(やすこうち・ひろのり/1980年・福岡生まれ)によるもので、2013年の『景風趣情-自在の手付き-』(京都芸術センター、京都市) 、『景風趣情 』(500m美術館、札幌市)に続くシリーズ3回目となるものです。
表現媒体や方法の異なる3名のアーティストがそれぞれ「世界の在りよう」を眼差し、制作した作品が3フロアからなるギャラリー・パルクの展示室に展開するものす。個(人)から成された作品は、それぞれに固有の意味やイメージを有する独立したものとして存在していますが、鑑賞者は個々の作品を見るうちに、次第にそれぞれに緩やかな連関を見い出します。ここで作品を個、いわば「語(文字)」のあり方に似たものとすると、それぞれの「語」の「間」=「あわい」にはさらなる思考やイメージが生じます。また「語」はその他の「語」と組み合わされることで「熟語」ともなって、より多様な意味とイメージを描き出します。
本展において鑑賞者の皆様には、個々の作品をお楽しみいただくとともに、その間に思考を巡らせ、あるいは個々の関係が紡ぐ多様なイメージを発見いただければ幸いです。
─────────────────────────────
景 風 趣 情(テキスト: 本展企画・安河内宏法)
「景」「 風」「 趣」「 情」 という4つの文字。それらから作られる「風景」や「情趣」といった熟語。これらの文字や熟語は、仮に一般的に用いられることのない「趣景」や「情風」といった熟語を作ったとしても、それぞれに意味の広がりを感じさせます。
その意味の広がりを粗描するのなら、それらは私たちと同じ時間・空間の中にある物や出来事に対して私たちが抱く感情や感触を表すものだと言えるでしょう。外界の世界とは隔たった場所で生じる私たちの主観的な心の動きでも、事物の客観的な描写でもなく、外界の対象とのつながりの中で私たちが抱く感覚。4つの文字やその熟語は、いくらかのニュアンスの違いを持ちつつも、私と世界との「間(あわい)」に生じる感覚を指し示すものであるのです。
さて、いま記した「私と世界との間(あわい)に生じる感覚」こそ、本展の中心にあるものに他なりません。風景に触れているときの経験を分析的に取り扱うことや、風景の中にある言語化される以前の移ろいゆくイメージを捉えること、さらには日常的な事物や出来事を抽象化し、その本質を抜き出すこと。出品作家たちはそれぞれの仕方で世界の在りよう感知し、作品を制作します。そしてその上で、作風の異なった作品同士を緩やかに結びつけることを試みます。
本展の出品作家たちの試みは、湯川秀樹(理論物理学者)の言葉『現実の根底にある自然法則に気付くのは達人で、現実の根底にある自然の調和に気付くのは詩人である』とつながるものであるでしょう。「景風趣情」という言葉をキーワードとし、「私と世界の間に生じる感覚」を手掛かりに制作される作品を組み合わせることで、伊藤存、小川智彦、ニシジマ・アツシは、湯川の言う「詩人」のように、「現実の根底にある自然の調和」を感取できる空間を作り出すことを目指します。
【展覧会名】======================
景風趣情-自在の練習-
【出品作家】======================
伊藤存、小川智彦、ニシジマ・アツシ
【企 画】======================
安河内宏法
【会 期】======================
2019年11月1日[金] ─ 11月17日[日] 11:00~19:00
月曜日休廊/金曜日のみ20:00まで
【主 催】======================
「景 風 趣 情」プロジェクト
【協 力】======================
ギャラリー・パルク
【料 金】======================
無 料
【会 場】======================
Gallery PARC(グランマーブル ギャラリー・パルク)
〒604-8165 京都府 京都市 中京区 烏帽子屋町 502 2F~4F
【Tel】 075-231-0706 【Fax】 075-231-0703
【Mail】 info@galleryparc.com 【 HP 】 http://www.galleryparc.com
【アクセス】======================
地下鉄烏丸線「四条」駅・阪急京都線「烏丸」駅22・24番出口より徒歩7分。
地下鉄烏丸線・地下鉄東西線「烏丸御池」駅より徒歩7分。
京都芸術センターより北に徒歩2分。
室町通・六角通 北東角 室町通側入り口より2Fへ
【展覧会情報URL】======================
http://www.galleryparc.com/exhibition/exhibition_2019/2019_11_01_keifushujo.html
開催日 | 2019年11月01日 11:00~2019年11月17日 19:00 |
---|---|
会場 | Gallery PARC(グランマーブル ギャラリー・パルク) |
会場住所 | 京都府京都市中京区烏帽子屋町 502 2F〜4F 地図 |
地域 | 京阪神 / 京都 |
Gallery PARCさんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年3月8日(土)
佐々木類個展「不在の記憶」
或る時々に暮らした場所や、人々との繋がりや縁を結んだ場所で植物を採取し、ガラスに封入するという...

~
2025年3月17日(月)
SHUTLプロデュース 長谷川愛 没入...
本作は、メタボリズム建築の代表格・黒川紀章設計「中銀カプセルタワービル」(1972年竣工)のカ...

~
2025年3月2日(日)
井上晴雄 絵画展〜日本の原風景を訪ねて〜
夕陽、渓流、花、鉄道、農村はじめ、日本の旅風景を描いた絵画作品25点の展示。ご来場いただく方々...