日本書紀成立 1300 年 特別展「 出雲と大和 」
2020年1月15日(水) ~2020年3月8日(日)
- カテゴリ
- 立体・彫刻
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
*チケットプレゼント*
本展は、古代の出雲大社本殿を支えた「心御柱」と「宇豆柱」がそろって出品することが決まりました。2件そろっての公開は史上初で、その大きさや保存状態を考えると、今回が“最初で最後”の機会となるかもしれません。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
![日本書紀成立 1300 年 特別展「 出雲と大和 」 日本書紀成立 1300 年 特別展「 出雲と大和 」](/files/event_title/5ddbb5fd0595b_339x480_0.jpg)
イベントDATA
*チケットプレゼント応募締切*
2020年1月19日(日)/5組10名
応募方法は文末に記載
出雲大社 本殿 は、古代には48mの高さを誇ったといわれています。この高さの本殿を支えるには巨大な柱が必要で あったことは 想像 に難くありません。 鎌倉~室町時代(13~16世紀)に製作された出雲大社本殿の平面図「金輪御造営差図」には、本殿は長さ109mの長い階段を有し、巨木3本を一組とする直径約3mの柱9本で支えられた壮大な偉容を誇った姿で描かれています。しかし、長らく、図面としての信憑性に疑問がもたれてきました。
平成12年(2000)、出雲大社境内の地下1.3mから大型の本殿遺構がみつかり、柱材が出土しました。それはまさに、この御造営差図に描かれた巨大本殿
の存在を 裏付けるような発見です。柱材は、杉の大材3本を束ねて1つの柱としたもので、出雲大社本殿を構成する9か所の柱のうち3か所が発掘で確認されています。本殿の中心に位置するのが「心御柱」、本殿正面中央に位置するのが「宇
豆柱」です。
本展で、古代の出雲大社本殿を支えた「心御柱」と「宇豆柱」がそろって出品することが決まりました。2件そろっての公開は史上初で、その大きさや保存状態を考えると、今回が“最初で最後”の機会となるかもしれません。
【チケットプレゼント応募方法】-------------------------------------------------
ログイン後、本ページの「チケットプレゼントへ申し込む」ボタンより申請願います。
なお初回応募時は送付先住所の登録が必要となりますが、次回の応募からは送付先住所を
選択するのみとなり再度登録は不要となります。
また一度チケットプレゼントを申し込まれたイベントは、
「チケットプレゼントへ申し込む」ボタンが表示されないため、
申し込みを行ったかはログイン後「チケットプレゼントへ申し込む」ボタンが
表示されていないことで確認が行えます。
チケットプレゼントのご応募にはShareArtの会員登録が必要ですので、
ご応募の際は以下URLよりご登録の程よろしくお願いします。
<ユーザー登録(無料)はこちら>
https://www.share-art.jp/signup
■当選発表
応募締め切り後1週間以内を目途にマイページにて発表
<その他の現在応募受付け中のチケットプレゼント情報はこちら>
https://www.share-art.jp/event/ticket
-----------------------------------------------------------------------------------
開催日 | 2020年01月15日~2020年03月08日 |
---|---|
会場 | 東京国立博物館 平成館(上野公園) |
会場住所 | 東京都台東区上野公園13-9 地図 |
地域 | 東京 / 足立区・北区・荒川区・台東区(上野など) |
入場料 | 一般 1,600 円 ほか ※本展詳細については、展覧会公式サイトをご参照ください。 (https://izumo-yamato2020.jp/) |
営業時間 | 前期展示 1 月 15 日(水)~ 2 月 9 日(日) 後期展示 2 月 11 日(火・祝)~ 3 月 8 日(日) 午前9時30分~午後5時。金曜・土曜 は午後 9 時まで ※入館は閉館の 30 分前まで 休館日:月曜日、 2 月 25 日 火 ※ただし 2 月 24 日 月・休 は開館 |
イベントURL | https://izumo-yamato2020.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
![](/files/event_title/674fe53cc2050_60x60_2.jpg)
~
2025年4月13日(日) 17:00
企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」
日本の洋画界が激変を迎えた時代、陶磁器の画工でありながら画壇でも活躍する職人たちがいた――明治...
![](/files/event_title/677f673a43fe7_60x60_2.jpg)
~
2025年2月16日(日) 19:00
Up & Coming 第7回...
Up & Coming 第7回展覧会 「ジュリアンの不在」 石井佑果 川本渓太 城...
![](/files/event_title/677f8bd49b36b_60x60_2.jpg)
~
2025年2月16日(日)
ACT企画「いまだ生を知らず、いずくん...
本展は「死生観を問いかける」展覧会になります。ACT5はACT取扱作家を中心に6名の作家による...
![](/files/event_title/6780c183bdf69_60x60_2.jpg)
~
2025年2月16日(日) 17:00
佐藤ニロ・田中巳桃 二人展 「 仄暗い...
誰そ彼? 囁くよう妖しく纏って しなやかに射貫く 誰にも逸れないための 灯火 この...
チケットが当選したので行って来ました。
出雲大社の柱とその横に本殿のモデルがあり、スケールの大きな展示です。
後半の仏像も数が多く、見応えがあります。
東博にしては空いている印象でゆったり鑑賞できました。