企画展「編纂1300年 日本書紀と出雲」
2020年10月9日(金) ~2020年12月6日(日)
終了しました
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
本展は「日本書紀」とそれにみえる神話や伝承、また「出雲」がどのように捉えられてきたかについて紹介します。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
![企画展「編纂1300年 日本書紀と出雲」 企画展「編纂1300年 日本書紀と出雲」](/files/event_title/5f48774e6d5da.jpg)
イベントDATA
【画像キャプション:日本略史之内 素戔嗚尊出雲の簸川上に八頭蛇を退治したまふ図[島根県立古代出雲歴史博物館所蔵]】
今年は日本最初の正史である「日本書紀」が編纂されてから1300年にあたります。日本書紀に記された神話・伝承からは、古代の日本において「出雲」が特別視されていたことを読み取ることができます。
また日本書紀にはさまざまな解釈が加えられていき、「出雲」に対する見方も変遷を遂げてきました。近年では「神話の国」や「ご縁の国」といったイメージの強い出雲ですが、そのような現代の出雲観の背景には「日本書紀」の再解釈が影響していると考えられます。
そこで、本展では「日本書紀」とそれにみえる神話や伝承、また「出雲」がどのように捉えられてきたかについて紹介します。
開催日 | 2020年10月09日~2020年12月06日 |
---|---|
会場 | 島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室 |
会場住所 | 島根県出雲市大社町杵築東99-4 地図 |
地域 | 中国 / 島根 |
営業時間 | 10月31日までは9時~18時、11月1日からは9時~17時 |
イベントURL | http://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=358 |
島根県出雲市大社町杵築東99-4
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
![](/files/event_title/678f32e3bc875_60x60_2.jpg)
開催前
2025年2月18日(火)
~
2025年2月23日(日)
~
2025年2月23日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
小野寺光 個展『みっつむこうの、星でくらす』
生活は人生で、家事は禊で、幸せをつくることに創造は切り離せません。 必要と工夫と落ち着きを求...
![](/files/event_title/6781e1e049384_60x60_2.jpg)
開催中
2025年2月3日(月) 11:00
~
2025年2月15日(土) 17:00
~
2025年2月15日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)
村山大明展 -交わる線、つながる鼓動-
「自然との調和」をテーマに、動植物の細密なモノクロのペン画作品を発表するアーティスト 村山大明...
![](/files/event_title/674fe53cc2050_60x60_2.jpg)
開催中
2025年1月10日(金) 10:00
~
2025年4月13日(日) 17:00
~
2025年4月13日(日) 17:00
東海 愛知
企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」
日本の洋画界が激変を迎えた時代、陶磁器の画工でありながら画壇でも活躍する職人たちがいた――明治...
![](/files/event_title/678f384624910_60x60_2.jpg)
開催中
2025年2月4日(火)
~
2025年2月9日(日)
~
2025年2月9日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
まちだ たかし・武藤 紗緒里 二人展「...
透けて向こうが見えるんだけれど、そこに存在はあるガラスのような。 本当にこのひとは居るんだろ...