国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
歴史・伝統文化
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

堂本印象生誕130年にあたる本年に、印象の創造の軌跡を改めて振り返る記念展を、前・後編に分けて開催します。

1219 0 0 0
特別企画展「生誕130年 堂本印象」展

■展覧会概要

堂本印象生誕130年にあたる2021年、印象の創造を改めて振り返る記念展を、前・後編に分けて開催します。
本展は、その前編(※)として、来館者のみなさまに選ばれた当館コレクションの上位10作品を中心に、初出品作品もあわせて印象が生み出した魅力あふれる絵画、全48点を紹介します。さらに、《戦艦大和守護神》、《手をつなぐ(万国博ホール緞帳原画)》といった京都で眼にする機会の少ない貴重な作品も一堂に集め、時代を経ても輝き続ける印象作品の魅力に迫ります。

※後編は、絵画作品のみならず、モノや空間を彩る印象の装飾芸術に注目する展覧会「描く・飾る・デザインする―堂本印象の流儀―」を2021年12月3日~2022年3月21日に開催予定です。


■展覧会のみどころ

★来館者による投票で選ばれた人気作品が一堂に!

本展では、《木華開耶媛》、《交響》など、当館コレクション人気投票(2019年度実施)で選ばれた上位10作品を一堂に展示。人気作、代表作が揃うまさに“BEST OF 印象”と呼ぶに相応しいラインナップの展覧会です。
さらに、投票時に来館者より寄せられた推薦コメントの一部を作品とともにご紹介。印象ファンによる熱いコメントの数々とあわせて作品をお楽しみください。

★知られざる印象作品の数々。初出品作品が目白押し!

太平洋戦争下の波乱を乗り越えて残された《戦艦大和守護神》、日本最初の万国博覧会開催にあたり明るい未来を願って描かれた《手をつなぐ(万国博ホール緞帳原画)》。印象の生きた時代を色濃く反映する2作品は、いずれも当館では初出品となる作品です。

そのほか《桜狩》、《寿梅図》といった近年の調査によって新たに発見された作品7点を初公開します。



新型コロナウイルス感染症拡大防止予防のため、堂本印象美術館では次の取組を行っています。
・エントランスに設置されている、サーモグラフィーカメラ(体温センサー)でご自身の体温の確認
・各所に手指消毒液の設置
・定期的な館内の清掃、消毒
・職員のマスク着用、手洗い、手指消毒の徹底、飛沫感染防止カウンターの設置 等

開催日 2021年06月04日~2021年09月26日
会場 京都府立堂本印象美術館
会場住所 京都市北区平野上柳町26-3 地図
地域 京阪神 / 京都
入場料 一般:510円(400円)、高大生:400円(320円)、小中生:200円(160円)
※( )内は20名以上の団体料金
65歳以上の方(要公的証明書)及び障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
営業時間 〔開館時間〕9時30分から17時まで(入館は16時30分まで)
〔休 館 日〕月曜日(祝休日の場合は開館し翌平日は休館)
イベントURL https://insho-domoto.com/plan/new/current/index.html
京都市北区平野上柳町26-3
京阪神・大阪
2025/3/8 ~ 2025/8/18
東京・渋谷区・新宿区...
2025/2/8 ~ 2025/2/9
東京・渋谷区・新宿区...
2025/2/20 ~ 2025/3/2

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年2月4日(火)

2025年2月9日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

まちだ たかし・武藤 紗緒里 二人展「...

透けて向こうが見えるんだけれど、そこに存在はあるガラスのような。 本当にこのひとは居るんだろ...

開催前 2025年2月22日(土) 13:00

2025年3月9日(日) 17:00
東京 足立区・北区・荒川区・台東区(上野など)

「 にゃんとか一年経ちました 」 さと...

ギャラリー一周年展示 たくさんの愛らしいにゃんこたちと戯れにいらしてください!

開催中 2024年11月6日(水) 10:00

2025年2月24日(月) 17:00
東京 墨田区・葛飾区・江東区・江戸川区(お台場など)

特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タ...

本展では、最新技術によって大聖堂が再び光を取り戻していく様子を専用タブレット端末「HistoP...

開催中 2025年1月7日(火) 10:00

2025年3月1日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

テーマ展示 「牛に願いを~信仰と寒中丑紅~」

江戸時代に流行した信仰の一つに「撫牛」がある。撫牛は、臥した牛の像のことで、撫でると病が癒えた...

このイベントに行きたい人0人