神田明神資料館特別展 平将門公展2021―将門公の戦いのDNAと戦国武将
2021年7月2日(金) ~2021年8月2日(月)
- カテゴリ
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
武士のルーツ、将門公の生き様が与えたと言われる戦国時代の武将たち。
その変遷を神田明神資料館コレクション、榊原コレクションで辿る特別展。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
平将門公は言わずと知れた武士の先駆者「兵」の頭領でした。義理人情に篤く人懐っこい性格の人物として『将門記』に記され、後、軍記物や戯作、小説などに登場し、歌舞伎やドラマで演じられました。平将門公の人物や歴史についても、多くの歴史学者が研究し多くの事実が明らかになっております。
将門公は天慶承平の乱により戦死し、御首が京都で梟首にされた後、所縁の者が現在の東京都千代田区大手町に墳墓を築きました。 その後、将門公の御首にまつわる伝説が、後世多く作り出され『平家物語』や『太平記』などの軍記で物語られました。時代が降り、将門公の御霊が凄まじい祟りを起こし人々を悩ましましたが、時宗の真教上人により慰霊され、延慶2年(1309)、神田明神に神として合祀されました。将門公は神田明神のご祭神として、荒々しくも頼もしい神と仰がれ、多くの人々を災いから守る神として崇敬されていました。戦国時代、将門公を祀る神田明神は、江戸城を築いた太田道灌や北条氏綱ら名だたる武将たちからも信仰されました。また江戸に幕府を開いた徳川家康も関ヶ原の戦いに臨み神田明神に戦勝祈祷を命じ神田明神の大祭・神田祭の日に偶然にも勝利したところから、非常に信仰され、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」と称され、その祭・神田祭も後に「天下祭」と呼ばれました。こうした多くの姿を持つ平将門公は後世の武将や武士たちに尊敬されたことは先にも述べましたが、将門公とそのDNAを受け継いだ武将たちの資料の展示を通して、平将門公はじめ多くの武将たちの生き様を、より深く知っていただきたく存じます。ー神田明神資料館
開催日 | 2021年07月02日~2021年08月02日 |
---|---|
会場 | 神田明神 資料館 |
会場住所 | 東京都千代田区外神田2-16-2 地図 |
地域 | 東京 / 千代田区・中央区(銀座など) |
入場料 | 大人500円学生200円 |
営業時間 | 10時〜16時 |
イベントURL | https://www.kandamyoujin.or.jp/bunka/detail/?id=98 |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年2月24日(月)
雅色第二回個展「Failover」
「想作」をテーマに空間そのものを一つの作品として体験できるインスタレーションの写真展

~
2025年3月2日(日)
高草滋汰個展「私たちが知っていること」
あなたは私の全てを知らないし 私はあなたの全てを知らない あなたも私もこの世の全ては知らな...

~
2025年3月29日(土) 17:00
安原成美 個展
安原成美は東京藝術大学大学院保存修復日本画研究領域の出身、本展では30号から100号までの大作...

~
2025年3月1日(土) 17:00
「AFT Market 2025〜マル...
デジタルネイティブとも言われ、SNSやメタバース、そしてリアルといった複数の世界線をわたり行く...