国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
写真
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

日本の土俗的な文化や、高度経済成長、バブル経済などのテーマを通して、変貌する日本の姿を撮り続けてきたドキュメンタリー写真家土田ヒロミによる写真展

1164 0 0 0
土田ヒロミ写真展「ウロボロスのゆくえ」

本展は、土田ヒロミ氏による写真展です。氏は日本の土俗的な文化や、高度経済成長、バブル経済などのテーマを通して、変貌する日本の姿を撮り続けてきたドキュメンタリー写真家です。本展では氏の作品である、「産業考古学」と「Fake Scape」の中からセレクトした、約160点を展示します。
 展示作品は、キヤノンの大判プリンター「imagePROGRAF」でプリントします。

■ 作家メッセージ
ウロボロスのゆくえ
 1989年、世界はまさに大変革を迎えていた。
冷戦構造の崩壊、湾岸戦争勃発、天安門事件、日本では昭和天皇の崩御、美空ひばりの死。世界、そして日本の戦後における秩序の終焉が自明になった年である。
 さらに1995年、日本経済はバブル崩壊。私は、そんな歴史の潮目の変化を肌身に感じながら、二つのプロジェクトを開始していた。
 1991年から始めた「産業考古学」と1993年からの「Fake Scape」のシリーズである。前者は、日本の高度経済成長を支えてきた基幹産業の生産現場を記録するプロジェクトで、将来の考古学的予見から「産業考古学」と名付けた。それを追いかけるように二年後から始めたのが大都市郊外の国道線路沿線(主に国道16号)に現れていた消費者を誘導する異様な意匠の店舗の風景を「Fake Scape」と名付けて進めた記録のプロジェクトである。
 1990年代の世紀末、十年間にわたって断続的に行ってきたこの生産現場の風景「産業考古学」と郊外の消費の風景「Fake Scape」を一つの空間に混成させ、新たに「ウロボロスのゆくえ」とタイトルを付してここに展示する。
 2021年の現在、デジタルのインフラが加速度的に進行し、生産と消費の循環は従来の概念では捉えられないカタチで変貌し続け、流動的な状況のまま、押し流されているように見える。そのような「今」を考察する上で1990年代を回顧することは意味があると考えている。
土田ヒロミ

開催日 2021年11月29日~2022年01月17日
会場 キヤノンギャラリー S
会場住所 東京都港区港南2-16-6 キヤノン S タワー1階 地図
地域 東京 / 港区・文京区(六本木など)
入場料 無料
営業時間 ○開館時間:10時00分~17時30分
○休 館 日:日曜日・祝日 [年末年始休館 12月29日(水)~1月4日(火)]
イベントURL https://canon.jp/corporate/newsrelease/2021/2021-10/pr-tsuchida
東京都港区港南2-16-6 キヤノン S タワー1階

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年5月15日(木) 11:00

2025年5月20日(火) 16:00
南関東 神奈川

5つの手法展

川島邦彦(墨)村山美佐緒(リトグラフ)小林貴子(シルクスクリーン)満作(色鉛筆、ペン)関真澄(...

開催前 2025年4月29日(火) 11:00

2025年5月11日(日) 16:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

ACT小品展2025

ACT小品展は、2009年よりはじまった展覧会です。作品サイズをSM(サムホール) にそろえ...

開催前 2025年5月14日(水)

2025年5月24日(土)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

東京Untitled上海

日本と中国のアーティスト6人による展覧会『北京Untitled北京』は一昨年2023年に北京(...

開催中 2025年4月12日(土) 9:00

2025年4月27日(日) 15:00
南関東 千葉

長生フイルム会 写真展 2025

長生フイルム会はフィルム写真の素晴らしさに魅了され続ける、フィルム愛好家のクラブです。10代か...

このイベントに行きたい人0人