国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

卓越した技で新たな表現に挑んだ創意あふれる作品約70点を展示。多様な展示で伝統工芸の新しい楽しみ方を提案します

1046 0 0 0
深める・拡げるー拡張する伝統工芸展

本展覧会は、伝統工芸の技を基軸に、新しい切り口での展示を試みる展覧会です。ベテランから若手まで、国内外から注目を集める伝統工芸作家を中心に、卓越した技で新たな表現に挑んだ創意あふれる作品およそ70点を展示。受け継がれる伝統工芸の技に焦点をあて、その系譜と表現の多様性を紹介します。会場では、インスタレーションによる空間演出や暮らしの中のアートをイメージできる身近さを演出した展示など、多様な展示方法と分かりやすく親しみやすい解説を通して、伝統工芸の新しい楽しみ方を提案します。
三越は、1904年に日本初の百貨店として歩みはじめて以来、日本の文化、特に芸術を誰もが自由に楽しむことを百貨店の使命のひとつとして捉え、文化・芸術の紹介と発表の場を提供し、お客さまに「見る楽しみ」と「買う楽しみ」を提供することで文化・芸術を支援、その振興に取り組んでまいりました。

 1954年には「第1回無形文化財日本伝統工芸展」を開催。文化庁、日本工芸会等の主催者と三越が一体となり継続して開催し「日本伝統工芸展」は、2021年に68回を数えました。優れた入選作品の数々を広くご紹介し、作家を支援、伝統工芸文化の継承に寄与しております。
 本展は、文化庁の主催により開催されるもので、「日本伝統工芸展」とは異なる、新しい切り口での展示を試みる展覧会です。企画監修協力者として、多摩美術大学教授・工芸評論家の外舘和子氏を迎え、進化と深化を続ける伝統工芸の技に焦点をあて、その系譜や表現の多様性を紹介します。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門から、いくつかの技をとりあげ、その技を用いた表現の拡がりを紹介。重要無形文化財保持者(人間国宝)から若手まで、卓越した技で新たな表現に挑んだ創意あふれる作品約70点を展示します。インスタレーションなどによるドラマチックな空間演出や暮らしの中でのアートをイメージできる身近さを演出した展示方法、分かりやすく親しみやすい解説で、伝統工芸の新しさを体感できる展覧会です。
 百貨店を訪れる多くの方にご覧いただくことで、日本文化のすばらしさの再認識・再発見につながり、伝統工芸の持続的な発展につながることを目指しております。

開催日 2022年01月19日~2022年01月31日
会場 日本橋三越本店 本館7階 催物会場
会場住所 東京都中央区日本橋室町1-4-1 地図
地域 東京 / 千代田区・中央区(銀座など)
入場料 無料
営業時間 午前10時~午後7時(最終日は午後6時まで)
イベントURL https://www.mistore.jp/store/nihombashi.html
東京都中央区日本橋室町1-4-1

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ開催 2025年4月4日(金) 11:00

2025年4月19日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

春つ方-はるつかた-vol.7

アートで春をプレゼントしたいという思いから企画したグループ展の第7回目です。4名の作家がお届け...

開催中 2025年3月29日(土) 12:00

2025年4月6日(日) 16:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

【小人人展】

「中村正義」ら異端と呼ばれる作家が集まり、初めての「人人展」が開催されてから50年。その精神は...

開催前 2025年4月22日(火)

2025年4月27日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

Independent Curator...

「Independent Curator」は企業やギャラリーに属さないフリーランスの立場で活動...

開催中 2025年1月10日(金) 10:00

2025年4月13日(日) 17:00
東海 愛知

企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」

日本の洋画界が激変を迎えた時代、陶磁器の画工でありながら画壇でも活躍する職人たちがいた――明治...

このイベントに行きたい人0人