Where is Alice?ーアリスはどこに?ー
2022年5月20日(金) ~2022年5月25日(水)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
不思議の国へ没入する展覧会。牧かほりのドローイング展
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
牧かほりは“一枚の絵から立ち上がるプロダクト、スペース、&ワーズ”を制作の核とし、広告をはじめファッションやスポーツブランドのテキスタイル、企業や高級ホテルなどの空間デザインまでを手がけるグラフィックアーティストです。
南国に咲く大きなシェイプの花を思わせ、観る者の細胞を活性化させるようなビビッドな作風で知られる牧ですが、今回は鉛筆によるドローイング作品のみを発表。きっかけとなったのは2年前から断続的に発令された緊急事態宣言。画材屋も印刷屋も営業活動ができず自身のアトリエにあるものだけで制作しなければならない状況で、手元にあった大量のクラフト紙に鉛筆でドローイングをし続けてきました。
外に一歩も出られない事態に多くの人と同じように不安を抱きながらも、ただただ手を動かす中で生まれてくる曲線の重なり。その線の重なりから「これまで描いてこなかった人の目や瞳を意識するようになり、自然と生きものや、それらしきものを多く描くようになった」と話します。そこから、かつてテーマとして取り組んだものの未完に終わった『不思議の国のアリス』の世界を紐解いてみたいと思ったのが本展のきっかけとなります。
本展では、2年間描き溜めたものと今回のために描き下ろした作品に加え、ギャラリーの壁一面を使って会場設営の際に直接ドローイングをする壁画作品も登場。これら約30点の作品には牧の特徴でもある曲線から抜け出すように現れた鳥やうさぎ、そして誰も知らない、でもどこかには存在するらしきものが描かれています。空間デザインを多く手がけ、「空間から絵を発想する」インスタレーションも得意とする牧ならではの作品群を前にして、観る者は不思議の国への没入感が得られることでしょう。
不条理な世界に思いがけず滑り落ちてしまうことを、まさに今私たちは感じています。行く先々が変な場所で、出会う誰もが理解しがたい言動をとる動物ばかりのアリスの世界は仮想の世界といえるのか?今注目を集めるメタバースという仮想空間。そこからすると効率は悪く、進みが遅い現実世界。その両方を覗く私たちはどこにいて、どこに向かうのか。
アップルやAdobe Systems Inc.とのコラボレーションも手がけるなど、これまで全ての作品をデジタルフィニッシュしてきた牧が、いわば解像度の低い鉛筆のドローイングで新しい世界を見つけ出したことは示唆に富ます。
「今もって混沌の世界の中にいる私たち。重なり続ける線の中に意志を持つこと、委ねること、そして面白みや豊かさや可能性を見つけてもらいたい」と牧は話します。彼女のドローイングの線を追いかけるようにして辿り着く、新しい世界への没入感をお楽しみください。
開催日 | 2022年05月20日~2022年05月25日 |
---|---|
会場 | YUGEN Gallery |
会場住所 | 東京都渋谷区渋谷2-12-19 東建インターナショナルビル3F 地図 |
地域 | 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など) |
入場料 | 無料 |
営業時間 | 開館時間:月〜金14:00〜19:00 土・日・祝13:00〜19:00 休館日 :なし |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年2月2日(日) 17:00
大槻香奈個展「少女」
少女とは"幼さ"である。 絵を通して自身の幼さと向き合うこと、それを見守...
~
2025年2月16日(日) 20:00
あなたがいない「 」を、どう埋めるか...
清水伶の映像インスタレーション展。死別、別離、身体機能の喪失、尊厳の喪失…人は人生のうちで様々...
~
2025年2月2日(日) 16:00
【Beautiful days】 ~T...
TEAM-TANの2025年最初の展示は、過去に取り扱ってきた作家・作品と、TEAM-TANコ...
~
2025年4月13日(日) 17:00
企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」
日本の洋画界が激変を迎えた時代、陶磁器の画工でありながら画壇でも活躍する職人たちがいた――明治...