塔本シスコ展 シスコ・パラダイス かかずにはいられない! 人生絵日記
2022年7月9日(土) ~2022年9月4日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
滋賀県美術館にて過去最大規模の回顧展
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
塔本シスコは、1913(大正2)年、熊本県郡築村(現・八代市)に生まれました。養父の傳八は、自身のサンフランシスコ行きの夢を託し、彼女をシスコと命名しました。シスコが9歳の頃、家業がかたむき小学校を中退します。その後、奉公を重ね、20歳で結婚。一男一女を得ましたが、46歳の年に夫が急逝します。心身ともに不調の日々から立ち直るなか、子どもの頃から憧れていた絵を描くことに心をよせていきます。
53歳の時、シスコは油絵を描き始めました。作品の主題は身近な草花や動物たち、そして時間も場所も自由自在にのり越えて、子どもの頃の思い出にまで広がります。その絵画世界は、彼女の胸中に宿る喜びや夢で満たされています。生涯にわたって、純粋さを持ち続け、自身の喜びと夢を制作の源泉にしていたシスコは、「私は死ぬまで絵ば描きましょうたい」と絵筆を握り続け、2005(平成17)年に91歳の人生を閉じました。
本展は、これまで広く紹介される機会が少なかったシスコ作品を約230点紹介する過去最大規模の回顧展です。滋賀県は、シスコの初の大規模個展が1994年に滋賀県立八日市文化芸術会館(現・東近江市立八日市文化芸術会館)で開かれ、2001年にも滋賀県立水口文化芸術会館(現・甲賀市あいこうか市民ホール)で個展が開催されるなど、関係の深い場所であり、当館では、寄託を含めて7点の作品を収蔵しています。本展はこれまでに、世田谷美術館、熊本市現代美術館、岐阜県美術館への巡回を経て、終着点となる滋賀県立美術館では、他の会場には出品されなかった《ヒマワリとアマガエル》(1971)など5点が追加出品されます。彼女の愛するものたちや思い出に満ち溢れる作品たちが織りなす「シスコ・パラダイス」に是非お越しください。
開催日 | 2022年07月09日~2022年09月04日 |
---|---|
会場 | 滋賀県立美術館 展示室3 |
会場住所 | 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1 地図 |
地域 | 近畿 / 滋賀 |
入場料 | 一般1,200円(1,000円)、高大生800円(600円)、小中生600円(450円) ※( )内は20名以上の団体料金 ※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は無料 |
営業時間 | 開場時間:9:30~17:00(入場は16:30まで) 休館日 :月曜日[ただし7月18日(月・祝)は開館]、7月19日(火) |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年5月6日(火)
always / never end(...
写真家の井上恵美梨とインスタレーションを中心に制作する酒井優衣による二人展

~
2025年5月25日(日) 16:00
第18回プラチナアート大賞展2025
大賞受賞で即プロデビューできる公募展。プラチナアート大賞は、約40年以上大手百貨店等にて展示即...

~
2025年5月24日(土) 17:00
輪島明子 ガラス作品展 -光の稜線-
ガラスの透明性・不透明性、柔らかさ・硬さという相反する特性を活かした作品を発表する輪島明子の個...

~
2025年5月24日(土) 16:00
「拓本」体験ワークショップ
「拓本」とは中国伝来の文字保存技術です。石碑に彫られた文章の保存等や考古学の発掘品の研究にも使...