国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
マーケット・市・即売会
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

昨年に続き、神楽坂での2回目の個展を開催。イメージや下書きなどはなく意思を極限まで排除して描く細密ペン画の展覧会。

978 0 0 0
安藤光 ペン画展 -未分化のかたち-

-未分化のかたち-

まず「分化」とは特定の機能を持つ細胞に変化することを言います。
例えば植物の受精卵が細胞分裂を繰り返して根や葉を形成していく過程などです。最初は何にでもなれる細胞(受精卵)が、それぞれの機能をもった組織へと変化していき、また分化した細胞がその特徴を失った状態にリセットすること「脱分化」といいます。
ちなみに人間を含む動物の細胞は一旦分化するとリセットが難しく脱分化に成功したiPS細胞(2006年京都大学で世界で初めて人工的に作られた細胞)です。「未分化」とは何にでもなれる機能(分化全能性)をもつ細胞がリセットされた状態を言い、植物細胞は人工培養すると増殖して不定形な何にでもなれる状態(未分化)の細胞群ができ、これをカルス(callus)と言います。

本展では植物細胞のカルスのような「何にでもなれるが何物でもない」不定形で未分化な状態と、制作中に脳が引き起こす錯覚や潜在意識に抗い、何物でもない不定形であろうとする制作スタイルと重ね、個展タイトルを「未分化のかたち」としました。

カルスが持つ「何にでもなれるが何物でもない」特徴のように、作品を通していったん身についた常識や視点(分化)をリセットし、新しい見方や解釈を日常生活の中で発見する一助となることを期待します。


会期:2022年10月8日(土)-10日(月・祝)

開催時間:11:00-19:00(最終日17:00まで)

作家在廊日:期間中全日

会場:Breeze Bronze Home

住所:〒162-0805 東京都新宿区矢来町133-1神楽坂ビル2階

入場料:無料

展覧会の撮影:可

本展は10月8日11時よりオンラインショップでも作品公開致します。

開催日 2022年10月08日 11:00~2022年10月10日 17:00
会場 Breeze Bronze Home
会場住所 〒162-0805 東京都新宿区矢来町133-1神楽坂ビル2階 地図
地域 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
アクセス 東京メトロ東西線[神楽坂駅]2番出口より徒歩1分
入場料 無料
営業時間 11:00~19:00(最終日17:00まで)
イベントURL https://nyar125.tumblr.com/post/693891717983813632/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E5%AE%89%E8%97%A4%E5%85%89-%E5%80%8B%E5%B1%95-%E6%9C%AA%E5%88%86%E5%8C%96%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%A1
イベントX(旧twitter) https://twitter.com/nyar125
〒162-0805 東京都新宿区矢来町133-1神楽坂ビル2階
東京・東京市部(吉祥...
2023/8/1 ~ 2023/8/6
東京・東京市部(吉祥...
2022/8/2 ~ 2022/8/7
東京・東京市部(吉祥...
2021/8/3 ~ 2021/8/8
東京・東京市部(吉祥...
2020/8/4 ~ 2020/8/9

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年2月14日(金)

2025年2月25日(火)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

untitled

本展《untitled》は、個々のアーティストが生み出す多様な視点と美意識が交錯する場です。

もうすぐ開催 2025年2月28日(金)

2025年3月4日(火)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)

二人展 「見つめあい」

まるこいろ、テラによる、絵画、コラージュ、イラストの展示

開催前 2025年3月1日(土) 13:00

2025年3月9日(日) 18:00
京阪神 大阪

キプリスGP2024奨励賞記念企画 天...

2025年3月に個展を開催します キプリスGP2024奨励賞記念企画 天壌個展「毎日が...

開催中 2025年1月10日(金) 10:00

2025年4月13日(日) 17:00
東海 愛知

企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」

日本の洋画界が激変を迎えた時代、陶磁器の画工でありながら画壇でも活躍する職人たちがいた――明治...

このイベントに行きたい人0人