国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
歴史・伝統文化
工芸・陶芸・民芸
インテリア・家具・建築
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

日本にはモノや世界観を縮小化することに親しんできた歴史があります。子どもが手にして遊んだミニチュア、大人が手にして愉しんだミニチュア、今展ではそれぞれの特性に着目。小さくも実用的なままごと道具や、小さいことを鑑賞するためのミニチュア台所道具など、対比してご紹介します。

1247 0 0 0
企画展「ちぃさい、ちっこい、ちっちゃ!」

実物をよく写し、小さくつくられたもの。日本では、モノや世界観を縮小化することに親しんできた歴史が長く、すでに縄文時代にはミニチュア祭祀具の存在が認められます。
ミニチュアには、一定の縮尺で再現したものと、縮尺に統一性はなくとも再現する対象の特徴を巧みに抽出し、造形のバランスに注力したものとがあります。前者は建築模型や雛型、ドールハウスなどであり、後者はままごと道具や人形、節句飾りの雛道具、箱庭などが挙げられます。また、縮小化の背景には、子どもの手遊びとして求められた実用性や、大人の鑑賞のまなざしに呼応してより小さなことに傾倒していった嗜好性などがみられます。
例えば、ままごと遊びに用いられた調理器具や食器、茶器類は、子どもが遊びながら学ぶツール、家庭教育の教材としての意味を持つ玩具です。これらは、「小さい」といえど手に持って遊ぶことのできるサイズを維持したものです。一方、大人が求めたミニチュアは、遊ぶことを目的とせず、一寸に満たないような規模の中で細部の造作や動きの再現性などにこだわり、見ること・愛でることに重きを置いた、いわば工芸玩具といえるものです。そのこだわりは、何気ない日用品の縮小化にも反映されるものでした。
本展では、江戸時代から昭和時代にかけて製作されたままごと道具やミニチュア台所道具類を中心に、子どもと大人、それぞれの用途と嗜好を探ります。ミニチュアは使用者・所有者、時に製作者の姿を雄弁に語ります。同時にまた、それを手にした者たちがかつて見た景色や時代を今日に伝える資料でもあります。小さなものが写し出す、時代と興趣をご覧ください。

開催日 2022年10月18日~2022年12月11日
会場 紅ミュージアム
会場住所 東京都港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F 地図
地域 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
入場料 ①一般600円 ②限定小冊子付800円
※中学生以下、障害者手帳所持者及びその同伴者1名まで無料
イベントURL https://www.isehanhonten.co.jp/cat-museum/2022exhibition/
東京都港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F
東京・渋谷区・新宿区...
2025/3/4 ~ 2025/5/10
東京・港区・文京区(...
2025/3/1 ~ 2025/3/1
東京・港区・文京区(...
2025/1/7 ~ 2025/3/1
東京・渋谷区・新宿区...
2024/10/1 ~ 2024/12/26

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年3月25日(火)

2025年6月29日(日)
南関東 千葉

型染と吉祥の旅

春の訪れとともに、新たな環境に踏み出す方や変化を迎える方に寄り添う、芹沢の彩り豊かな作品をぜひ...

開催中 2025年3月26日(水)

2025年4月15日(火)
京阪神 京都

Timeless Primitivis...

時代を超えても変わることのない、作るという行為の本質を追求した作品群を、お楽しみください。

開催中 2025年1月10日(金)

2025年4月13日(日)
東海 愛知

近代・現代 陶磁の技巧絶美

本展では、“薔薇の市ノ木”とも呼ばれた伝説の画工・市ノ木慶治をはじめとする日本陶器作品を中心に...

開催中 2025年3月8日(土)

2025年6月22日(日)
北陸 富山

富山ガラス工房開設30周年記念展 Ga...

富山ガラスの可能性を切り開き、ガラス文化の裾野を内外に広げてきた工房の軌跡をたどるとともに、未...

このイベントに行きたい人0人