Lenny's
2022年11月2日(水) ~2022年11月16日(水)
- カテゴリ
- オールジャンル
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
between the arts、世界と音の繋がりをアートで表現する渋田薫の個展
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
本企画は、2021年に開催された一般社団法人日本アートテック協会主催のアートコンペティション「100人10(読み:てん)」において、between the arts賞を授与した7名の作家の個展を順次開催するもので、その第三弾となります。
「音楽とアート」。性質の異なるそれぞれの芸術は、時に自由に境界線を超えてそれぞれの表現分野に踏み込んでいくことがあります。渋田薫は、参照性のある作曲家と音曲から汲み取った感覚を、様々な要素と交差させて、即興的に描きあげます。
本展でまず奏でていくのは、レナード・バーンスタインのシンフォニックダンスです。抽象的な表現に辿り着くまでに重ねられた楽曲と作家のリサーチにより、楽曲の高揚感溢れる印象とバーンスタインのオープンな人柄が、3メートル幅の作品「シンフォニックダンス」として見事に表現されます。
そして、渋田の作品のもう一つの特徴ともいえるのが、展示環境との順応性です。渋田自らも「空間と人が合わさって作品がやっと完成する」と語るように、ギャラリーの特徴である建築デザインも制作の鍵として考慮され、1階の窓枠から覗き見ることのできる「Lenny's」を遠くから楽しんでいただけます。
2階の作品は「ポストバロック」をテーマとして、古典音楽から自由な形式へと移り行く時代に誕生したロマン派音楽を奏でます。ヘビースモーカーで知られるバーンスタインの煙たい空気を再現すべく、渋田に画材提供するフランスの絵の具メーカー「Pebeo Japon」のミクストメディアシリーズ絵の具を駆使しています。作品で描かれる「灰色」は、その色数の多さから時間をかけて作家自らが様々な実践を試みた時間の記録でもあるでしょう。
古くから試みられる「音楽の可視化」ですが、多角的な情報収集、色彩表現の追求、即興的な技法の着地点に鑑賞者が重なり、渋田ならではの可視化に繋がります。音が描き、筆が奏でる空間をお楽しみください。
開催日 | 2022年11月02日~2022年11月16日 |
---|---|
会場 | between the arts gallery |
会場住所 | 東京都港区元麻布2-2-10 地図 |
地域 | 東京 / 港区・文京区(六本木など) |
営業時間 | 12:00 ~18:00 |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年4月27日(日) 15:00
長生フイルム会 写真展 2025
長生フイルム会はフィルム写真の素晴らしさに魅了され続ける、フィルム愛好家のクラブです。10代か...

~
2025年5月11日(日)
公募展「stella nova 14」
本展は、未だアートコンプレックスセンターで個展を開いたことの無い、「新しい星」と、お客様やギャ...

~
2025年5月6日(火)
〜ART55×パリコレッ!ギャラリー〜...
ヒト・モノ・コトが入り乱れ交差=クロスしていく街・町田。この街を風呂敷=クロスを広げるようにマ...