国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

解散後初となる本格的な回顧展

235 0 0 0
開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

 1948年に八木一夫、叶哲夫、山田光、松井美介、鈴木治の5人で京都で結成された走泥社は、その後、会員の入れ替わりを経ながら50年間にわたり、日本の陶芸界を牽引してきました。走泥社の功績について簡潔に述べるとすれば、長年の活動を通じて、陶によるオブジェを世間に認知させたということ、そして陶芸固有の表現世界を切り開いたということになるのではないでしょうか。



 本展は、走泥社活動期間の前半期25年間に限るとはいえ、これまで八木一夫、山田光、鈴木治という創立メンバーを中心に語られてきた走泥社の活動全体を紹介するおそらく初めての試みです。走泥社は同人の増減を繰り返しながら活動を続けましたが、今回は1973年までに一時期でも走泥社の同人であった作家のうち、31名の作品および関連資料を紹介します。当時の陶芸界に影響を与えたパブロ・ピカソやイサム・ノグチの作品、また同時期に前衛陶芸を牽引した四耕会、そして陶彫の辻晉堂など、走泥社以外の団体や作家も一部交えつつ、約180点の作品および関連資料を通じて、前衛陶芸が生まれた時代を振り返ります。

開催日 2023年07月19日~2023年09月24日
会場 京都国立近代美術館
会場住所 京都市左京区岡崎円勝寺町 地図
地域 京阪神 / 京都
入場料 一般1,700円(1,500円)、大学生1,100円(900円)、高校生600円(400円) 前売特別ペアチケット 一般2枚組2,800円
※( )内は前売および20名以上の団体(団体鑑賞の場合は事前に美術館にお問い合わせください)
営業時間 午前10時~午後6時(金曜日は午後8時まで。入館は閉館の30分前まで)
休 館 日:月曜日(ただし、8月14日(月)、9月18日(月・祝)は開館)
京都市左京区岡崎円勝寺町

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ開催 2025年4月17日(木) 13:00

2025年4月20日(日) 19:00
東京 足立区・北区・荒川区・台東区(上野など)

pakico exhibition 「...

pakico exhibitionです。 春らしい軽やかなストールをお楽しみください。

開催中 2025年3月24日(月) 11:00

2025年5月11日(日) 16:00
南関東 神奈川

第20回 猫の展覧会

猫をモチーフにした絵画工芸作品展 参加作家は12名

開催中 2025年4月15日(火)

2025年4月20日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

瀬尾 友子個展「構造物と植物」

コロナ禍から作り始めた押し花をモチーフに絵を描き始め、最近では街灯や建物、橋といった構造物と押...

開催前 2025年5月14日(水)

2025年5月24日(土)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

東京Untitled上海

日本と中国のアーティスト6人による展覧会『北京Untitled北京』は一昨年2023年に北京(...

このイベントに行きたい人0人