テーマ展示「きせかえ遊び ~小さなきものと女子の裁縫教育~」
2024年6月18日(火) 10:00 ~2024年8月3日(土) 17:00
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
かつて女子は、人形遊びを通して、裁縫や洗濯など日常生活に必要な技術や知識を自然と学習していきました。今展では、大正時代から昭和時代初期の人形のきせかえ遊びに使われた小さな着物や帯、小物類を紹介します。ここからうかがうことのできる当時の女子の家政学習の痕跡をぜひご覧ください。※常設展示室内の一部で行うミニ展示
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
女の子は人形遊びが好き。このイメージは現代においても根強く、個人差はあれ、実際にその傾向があることは否定できません。明治時代以降、大正・昭和戦前に至るまで、初等教育では女子が家政を学ぶ手段として人形遊びを奨励しました。
また、家庭では、母親が針や糸、鋏のほか適当な裂を用意して、人形の衣装を仕立てるように娘に促し、あるいは、母親が手作りした衣装の雛形を教材にして裁縫を学ばせました。人形を抱いたり負ぶったりしていくうちに衣装が汚れてしまえば、着物を洗い、その方法を学んでいきました。裁縫や洗濯といった家庭内の日常的な営みに関する技術・知識が、人形遊びをきっかけに、母から娘へと伝授されていくことは、当時にあってはごく自然なことでした。
今展では、きせかえ遊びに使われた小さな着物や帯、小物類を紹介します。ここからうかがうことのできる当時の女子の家政学習の痕跡をご覧ください。
※常設展示室内の一部で行うミニ展示です。
開催日 | 2024年06月18日 10:00~2024年08月03日 17:00 |
---|---|
会場 | 紅ミュージアム |
会場住所 | 東京都港区南青山6-6-20 K‛s南青山ビル1F 地図 |
地域 | 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など) |
アクセス | 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅下車 B1 出口(階段)より徒歩12分 B3 出口(エスカレーター・エレベーターあり)より徒歩13分 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
電話番号 | 0354673735 |
イベントURL | https://www.isehanhonten.co.jp/cat-museum/theme_20240618/ |
紅ミュージアムさんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年5月11日(日)
公募展「stella nova 14」
本展は、未だアートコンプレックスセンターで個展を開いたことの無い、「新しい星」と、お客様やギャ...

~
2025年5月6日(火) 18:00
パリコレッ!ギャラリーvol.35 h...
パリコレッ!ギャラリー第35弾は、 町田所縁のテキスタイルデザイン作家 honoko氏による...

~
2025年5月11日(日) 17:00
「彩りの杜 ~植木鉢と植物たち~」五十...
植木鉢と植物をテーマにした4人展です。

~
2025年4月27日(日) 15:00
長生フイルム会 写真展 2025
長生フイルム会はフィルム写真の素晴らしさに魅了され続ける、フィルム愛好家のクラブです。10代か...