国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
立体・彫刻
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

今回の個展では今まで目にしてきたシーンを切り取り、にいみの人生の漫画の一コマのような作品群を発表、また、新たに主役になり得ない什器を作品に変換することでクリエイティブの消費への反発を表現したBOXシリーズも発表いたします。

121 0 0 0
にいみ ひろき「Journey」

にいみ ひろき「Journey」
2024.07.05 (Fri.) - 07.21 (Sun.)

この度SH GALLERYでは、にいみ ひろきの個展を開催いたします。

にいみのこれまでの仕事の多くは、社会のなかで使い捨てられた視覚的なイメージをアッサンブラージュし、絵画言語へと変換することで「使い終わった」ものであるクリエイティブを新たにアクティベートしようとする試みであり、かつその状況を生み出し続ける現代の経済システムに反抗するものでした。「数値化され、最適解を追い求める経済活動を中心とする私たちの時代にとって、創造力はその駒となる場合がある」とにいみが語るように、彼の関心は常に一貫してマーケティングのために行使されるクリエイティビティと、同様の目的下において生成・使用・廃棄されたクリエイティブに向けられています。

したがって、にいみの実践方法もまた、必然的にメルツ絵画のように「使い去られたイメージ」を素材とすることから始まります。漫画、雑誌、広告等における意図的に生み出され、特定の目的下で使用され、そして廃棄されたイメージを集め、再構成し、それによって一つの画面を構成する制作的なスタンスはシミュレーショニスト的な礼儀正しさすら感じさせますが、とはいえ新美はそれら過去の美術動向をペダンティックに模倣するアーティストではなく、彼があくまでも使用・廃棄をリピートし続ける今日のクリエイションをめぐる物語における抒情性に目を向けている点において、その創作は決定的に区別される性質を備えていると言えるでしょう。

アーティストとしてのキャリアが始まる以前、彼自身もまた長らく広告制作のプレイヤーでした。彼の重んじる「消費され、酷使されるクリエイターの心情」とは彼自身の体感と記憶であり、時としてにいみのアートワークにおける図像の使い方はストリート的、あるいはポップアート的な感性の影響も見えますが、それらはむしろ広告制作、あるいは「消費されたクリエイティブ」の当事者が持ちうる、マーケティング手法のコンテクストを露悪的に、逆説的に使用しているものと読むべきでしょう。「効果測定の精度が昔より遥かに高い今日において、クリエイターとは安定した成果を出すイメージを生産する機械であり、個人の創造性が抑圧された状況に身を置くことを強いられる」という彼の言葉は、その創作活動全体が、単に引用とコラージュによる視覚イメージの造作ではなく、今日の私たちの社会に実在する、ある種の人々の心情を押しはかることを示唆させるベクトルがあることを、私たちに示しています。にいみが(今のところは)絵画で行っている試みは、広漠としたリアルとデジタルの二重的な世界で死に絶えていくクリエイティビティを悼むことであり、それを生み出しているシステムそのものを侮蔑することなのです。

皆さまのご来場を心よりお待ち申しあげております。


・にいみ ひろき/ Niimi Hiroki   B.1985, Japanese

にいみのこれまでの仕事の多くは、社会のなかで使い捨てられた視覚的なイメージをアッサンブラージュし、絵画言語へと変換することで「使い終わった」ものであるクリエイティブを新たにアクティベートしようとする試みであり、かつその状況を生み出し続ける現代の経済システムに反抗するものでした。「数値化され、最適解を追い求める経済活動を中心とする私たちの時代にとって、創造力はその駒となる場合がある」とにいみが語るように、彼の関心は常に一貫してマーケティングのために行使されるクリエイティビティと、同様の目的下において生成・使用・廃棄されたクリエイティブに向けられています。
 
したがって、にいみの実践方法もまた、必然的にメルツ絵画のように「使い去られたイメージ」を素材とすることから始まります。漫画、雑誌、広告等における意図的に生み出され、特定の目的下で使用され、そして廃棄されたイメージを集め、再構成し、それによって一つの画面を構成する制作的なスタンスはシミュレーショニスト的な礼儀正しさすら感じさせますが、とはいえ新美はそれら過去の美術動向をペダンティックに模倣するアーティストではなく、彼があくまでも使用・廃棄をリピートし続ける今日のクリエイションをめぐる物語における抒情性に目を向けている点において、その創作は決定的に区別される性質を備えていると言えるでしょう。
 
アーティストとしてのキャリアが始まる以前、彼自身もまた長らく広告制作のプレイヤーでした。彼の重んじる「消費され、酷使されるクリエイターの心情」とは彼自身の体感と記憶であり、時としてにいみのアートワークにおける図像の使い方はストリート的、あるいはポップアート的な感性の影響も見えますが、それらはむしろ広告制作、あるいは「消費されたクリエイティブ」の当事者が持ちうる、マーケティング手法のコンテクストを露悪的に、逆説的に使用しているものと読むべきでしょう。「効果測定の精度が昔より遥かに高い今日において、クリエイターとは安定した成果を出すイメージを生産する機械であり、個人の創造性が抑圧された状況に身を置くことを強いられる」という彼の言葉は、その創作活動全体が、単に引用とコラージュによる視覚イメージの造作ではなく、今日の私たちの社会に実在する、ある種の人々の心情を押しはかることを示唆させるベクトルがあることを、私たちに示しています。にいみが(今のところは)絵画で行っている試みは、広漠としたリアルとデジタルの二重的な世界で死に絶えていくクリエイティビティを悼むことであり、それを生み出しているシステムそのものを侮蔑することなのです。

開催日 2024年07月05日 12:00~2024年07月21日 19:00
会場 SH GALLERY
会場住所 東京都渋谷区神宮前3-20-9 WAVEビル 3F 地図
地域 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
東京都渋谷区神宮前3-20-9 WAVEビル 3F
東京・渋谷区・新宿区...
2024/9/21 ~ 2024/10/6
東京・渋谷区・新宿区...
2023/11/11 ~ 2023/11/25

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年3月15日(土)

2025年5月6日(火)
近畿 奈良

花と緑に魅せられてー佐藤美術館コレクシ...

日本画の巨匠達が「自然」というテーマをそれぞれの視点と感覚で表現した作品の数々をお楽しみください。

開催前 2025年5月23日(金) 11:00

2025年5月25日(日) 16:00
東京 足立区・北区・荒川区・台東区(上野など)

第18回プラチナアート大賞展2025

大賞受賞で即プロデビューできる公募展。プラチナアート大賞は、約40年以上大手百貨店等にて展示即...

もうすぐ開催 2025年4月19日(土)

2025年6月29日(日)
東京 東京市部(吉祥寺など)

浮世絵ぷらねたりうむ ―江戸のお空に光る星-

当日の星空解説とともにお楽しみいただきます。

開催中 2025年1月21日(火)

2025年4月20日(日)
南関東 神奈川

大佛次郎と山口蓬春―作家と画家、重なる...

今回の展示では、二人が共同で行なった仕事の紹介とともに、愛妻家であり愛犬家・愛猫家だった側面な...

このイベントに行きたい人0人