チェン・ティエンジュオ&シコ・スティヤント『オーシャン・ケージ』(KYOTO EXPERIMENT 2024)
2024年10月19日(土) ~2024年10月20日(日)
終了しました
- カテゴリ
- 音楽・演劇・芝居・ダンス・パフォーマンス
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
映像と踊りと音楽が打ち寄せる
没入的な儀式の先に召喚されるのは
©Camille Blake
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
舞台芸術とビジュアルアートを横断し、多様なメディアを駆使するチェン・ティエンジュオと、国際的な活躍も目覚ましいダンサー、振付家のシコ・スティヤント。リサーチで訪れたラマレラ村で、ふたりは強いインスピレーションを受けた。
インドネシアのレンバタ島に位置するラマレラ村では、現在でも伝統的な漁法で捕鯨が営まれている。海の恵みを祖先からの贈り物であると考えている村の人々にとって、捕鯨は単に食料を得る術というだけではない。漁期には手厚い儀式がさまざまに行われることからもわかるように、鯨は彼らの信仰、社会、文化と深く結びつき、共生してきた。しかし、容赦なく押し寄せる近代化の波が、その伝統の存続を危うくしている。
『オーシャン・ケージ』の観客は、映像、オブジェクト、音楽に満たされた空間に足を踏み入れる。固定された客席はない。スティヤントの踊りを間近に見ているうちに、伝統と現代がマッシュアップされた儀式を構成する一員となっていく。わたしたちの祈りに応えて、鯨は姿をあらわすだろうか。
⚠️人により音が大きいと感じる場合があります。
開催日 | 2024年10月19日~2024年10月20日 |
---|---|
会場 | ロームシアター京都 サウスホール |
会場住所 | 〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13 地図 |
地域 | 京阪神 / 京都 |
入場料 | 前売:一般 4,000円 ユース(25歳以下)・学生 3,000円 高校生以下 1,000円 ペア 7,500円(前売のみ) *当日券は前売と同額 |
営業時間 | 2024年10月19日(土)~ 2024年10月20日(日) 10.19(土)16:00♡ 10.20(日)16:00 ♡託児あり(要事前申込/各公演7日前まで) 上演時間:100分 |
電話番号 | 075-213-5839 |
イベントURL | https://kyoto-ex.jp/shows/2024_tianzhuo-siko/ |
〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

開催中
2024年12月14日(土)
~
2025年3月9日(日)
~
2025年3月9日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
evala 現われる場 消滅する像
「evala 現われる場 消滅する像」展は,作家の活動史においても重要な作品を制作するきっかけ...

開催中
2024年12月21日(土)
~
2025年3月30日(日)
~
2025年3月30日(日)
東京 墨田区・葛飾区・江東区・江戸川区(お台場など)
坂本龍一 | 音を視る 時を聴く
坂本龍一の「音を視る、時を聴く」ことは、鑑賞者の目と耳を開きながら、心を揺さぶり、従来の音楽鑑...

開催中
2025年2月8日(土)
~
2025年4月6日(日)
~
2025年4月6日(日)
北海道 北海道
楽器 見る・知る・考える ―北海道博物...
北海道博物館が所蔵する楽器資料のほか、楽器学の幅広い知見と音楽教育現場での豊富な経験を有する枡...